ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 176

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 176

ブログ 

2021年 9月 19日 椎葉担任助手紹介【武】

こんにちは、武です。

僕はこの夏が終わる街の雰囲気や風の匂いが好きです。

あっという間に過ぎ去る夏。切なくも儚げで美しいです。

 

今日は椎葉担任助手紹介です!

蒲田校には椎葉さんというユーモアたっぷりの大学二年生が働いています。

僕が彼と出会ったのは高3の夏。毎日ミスチルのタオルを首からかけ登校していたら、彼が話しかけてくれたのが仲良くなったきっかけです。(同じミスチル好き)

その頃、東進蒲田に三瓶桜子しか友達がいなかったので非常に嬉しかったです。

 

彼は非常に賢い男です。学力的な賢さ(現役の頃の成績を見てガチで驚きました)はもちろん、会話の端々から教養が伺えます。

ワードセンスもありますね。

蒲田のみなさんなら感じると思いますが、彼と話すのは非常に楽しいです笑

文系数学において彼にわからない問題は存在しないので、理解できなかった問題は彼まで。

 

それから多趣味な男でもあります。常に何かに熱中してるイメージ。

スノボ、すき家、ラーメン、ダーツ、ドライブ、テニス、麻雀 etc…

思いつく限りでも、これだけの趣味?が浮かびます。

常にこの中のどれかに関する話をしてます。

こちらも知識が増えるので嬉しいばかりです!

 

ここには書ききれないほど魅力が溢れてる男、椎葉耕。

積極的に話しかけてみてください!質問対応でも大学の話でも!なんでも!

快く勉強や大学生活について、教えてくれるでしょう。

2021年 9月 17日 メンタルの保ち方【長廻】

最近、大学生って夏休み何してるんですか?ってよく聞かれます。その質問に対して特に何もしてないって答えてますが、もちろん嘘です。
ちなみに昨日は部屋の掃除をしてました。
テレビをつけて掃除したので結局片付け終わったのは23時。
ちなみにこういうことは何度もあります。
長廻、いい加減学びましょう。

こんにちは。長廻有紗です。

本日はメンタルの保ち方ですね。

今までに三瓶担任助手、小川担任助手が同じテーマでブログを書いていますね。誰かに辛いことを相談することはお2人とも書いていました。私も出来ることならば相談したかったのですが誰かに悩みを打ち明けるということが苦手でしたので、今日のブログは私のような人に役に立てば嬉しいです。

1.好きな曲を聴く
受験期は外を歩いている時は音楽を聴いていいと決めていました。私がよく聴いていたのは、欅坂46の曲でした。欅坂46の楽曲の中でもお気に入りの曲があって。懐かしい。欅坂46が好きな方やどんな曲聴いてたのか気になる方はぜひ長廻まで!

2.お笑い番組をみる
実はお笑い大好きなんです。有吉の壁はよく観てましたし今も観てます。私の場合、笑うと辛いことも少し軽くなります。
ちなみにゲラなのでちょっとしたことでも笑ってます。変な目で見ないでね。

ちょっとした息抜きも大切ですが、長すぎるのはもちろんだめですよ!

 

2021年 9月 16日 記述模試の勉強法【金崎】

こんにちは!担任助手の金崎です。

今回のテーマは記述模試の勉強法です。

模試の勉強法をテーマにしておきながら、僕は受験生の時ほとんど模試の勉強をしていませんでした(笑)

理由は模試の勉強に時間をかけすぎて本来の学習計画が崩れるのが嫌だったからです。ただし、復習はしっかりやっていました。

 

ただ、全く対策しないのも良くないので、記述模試の直前は受講や共通テストの過去問よりも二次私大の過去問、もしくは単元ジャンル演習を中心に進めるのが良いと思います。(勝利の方程式から遅れを取っている人は模試の勉強どころではないです)

 

模試前の勉強も大事ですが、それ以上に模試の復習が大事です!

解説授業などを活用して模試を有効活用しましょう!!

 

 

2021年 9月 15日 記述模試の勉強法【青木】

こんにちは。青木です。

今日は記述模試の勉強法について話していきます。

記述模試はマークの模試とは違い、記憶が曖昧だと正解することができません。

そのため、記述模試の前には必ず紙に文字を書いて勉強をしていました。

記述模試の前にしていたことはそのくらいです。

ただ、この場で記述模試に関して伝えたいことは、模試の成績を気にするなということです。

記述模試はとても難しい模試です。この結果にはあまり一喜一憂しないでください。

僕自身この模試ではどの大学もE判定しかでたことがありません。

だから、この模試を受けるのは正直嫌いでした。

しかし、模試をやることはとてもいい経験となるので、みなさん頑張りましょう!!

 

2021年 9月 13日 学校が始まってからの勉強法【加藤】

 

皆さん、こんにちは!

担任助手の加藤です。

 

今日のテーマは「学校が始まってからの勉強法」です。

 

9月になり、学校が始まりましたね!(大学生はまだ夏休み中です。笑)

 

皆さんは、夏休みとは異なり学校の授業、行事と並行しながら受験勉強をする必要があります。

 

そんなときにおすすめなのは「最低限のタスクを継続する」勉強法です。

 

具体的には、単元ジャンル別演習と大問別演習を受験科目の全教科を触れるということです。

 

私の1日のタスク例

現代文→大問別演習の評論を1つ進める

古典→古文単語(単語帳)を50単語覚える

漢文→漢文速習法(句系の文法書)の1章を覚える

英語→過去問(早慶レベルのとにかく難しい問題中心)を1題解く、単語帳(英検準1級パス単)を1周する

社会→苦手な時代の該当教科書、参考書を1回音読する

 

とにかく、学校が始まってからは過去問を細かく分けて(大問ごとに分割して)進め、苦手な形式に慣れていくことを意識して勉強を進めて欲しいです。

 

その上で、1日の最低限のタスクを教科ごとに無理なく設定し、それを確実にこなす継続力が大切だと思います!

 

どんなに眠くても、やる気が出なくてもできる質・量という観点も忘れずに

設定しましょう!笑

 

教科ごとの演習量のバランスに気をつけて、日々の演習を頑張ってください!

応援しています!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!