ブログ
2021年 10月 14日 新学年の目標【三瓶】
こんにちは!担任助手の三瓶桜子です!
突然ですが、大きな成功するために一番重要なこと
なんだか分かりますか?
それは、目標が明確にあり、そこまでのプロセスを
知った上で、正しい努力をすることです。
さて、今日は、
新学年の目標についてお話します。
まず、第一の目標は、
同日受験で目標点を突破することです。
この模試が、本番の明暗を分ける模試
となっているのはご存知だと思います。
目標点把握していますよね?
では、ここまでに何をすべきか
それはダダ一つ
担任の先生と組んだ最強の合格設計図を
ひたすら守り抜くことです。
いい意味で破って行けるような勉強しても構いません!
全ては同日のために
第一志望校合格のために
自分に投資をしていきましょう!
” />
2021年 10月 13日 古文の面白さ【山本】
こんばんは、担任助手の山本です。
すっかり寒くなってきましたね…と言いたいところですが、たまに夏日がありますよね。
特に受験生の皆さんは体調崩さないように、しっかり寒い日には防寒、暑い日には水分補給しっかりしてくださいね!
さて今日は、古文の面白さについてお話します。
皆さん、古文って面白い!と感じたこと、ありますか??
「いや、めちゃくちゃ読みにくいし、正直読むの疲れます!」という声、聞こえてきますよ~。
そこで、日本文学科に在学しており、ゼミナール(一人の教授のもとで、同じ分野に興味のある複数の学生が、専門的な学びをするグループのことです)では中世文学(平安時代の古典など)を学んでいる私から、古文の面白さをお伝えします。
皆さんが良く読む古典の中で、「性別交換物語」があるのをご存知ですか?
「とりかへばや物語」というのがあります。女の子らしい若君と、男の子らしい姫君がそれぞれの暮らしやすいように性別を偽って暮らすという物語です。
今の少女漫画でも十分、ありがちな設定ではないでしょうか?!
古文の内容は難しそう、よく分かんないということがあるかもしれませんが、この物語はとっても面白いです。
なんと、現代で漫画も出されているほどです。
とっつきにくい内容のものに当たる前に、面白い古文の現代語訳や漫画を読んでみると、古文への「面白い!」が強まるかもしれません。
” />
2021年 10月 12日 青木担任助手紹介【金崎】
こんにちは、本日のブログ担当の金崎です。
今回は青木担任助手紹介です!
青木担任助手は明治大学政治経済学部に通う一年生です。
ちなみに僕と同じ明治大学ですが、通っているキャンパスが違うので学校出会うことは一切ありません。
彼のことは、担任助手になってから初めて知りました。
当時はおとなしくて怖そうな人だと思って少しビビっていました(笑)
どうやら生徒時代は単ジャンと大問別演習の演習量が凄く、校舎で一番やっていたそうです。ちょっと意外です。
担任助手になりたての頃はほとんど話していませんでしたが、ある日を境に会うたびにいじってくるようになりました。
それに関しては全く納得がいきません(笑)が、それ以降かなり距離が縮まった気がします。
そんな彼の良いところは生徒に寄り添って話してくれるところです。
受付で彼が話しかけている姿をよく見ます。
話してみるとかなり面白く、意外と優しい人なので何か悩みがあったら、ぜひ彼に相談してみて下さい。
2021年 10月 8日 加藤担任助手紹介【長廻】
昨日インフルエンザのワクチンを打ったんですね。打った後に貼るシールあるじゃないですか。お風呂入る前にとろうと思って鏡越しに確認したら赤い点が見えて、いや保護されてないじゃん!!となりました。
こんにちは。長廻有紗です。
今日は加藤萌担任助手紹介です!
加藤担任助手は上智大学総合人間科学部に通う1年生です。サークルには複数入っており、SNSでダンスやギターの写真をよく見ます。大学生活楽しそうで羨ましい!!
皆さん御存知の通り、加藤担任助手は英語が得意です。英語に関してわからないことなしの彼女きいてみて下さい!
他の担任助手からは女子力が高い、和菓子が好きとの声がありましたよ!!
加藤担任助手とあまり話したことがない人はぜひ話しかけてみて下さい♪
2021年 10月 6日 暗記の仕方【佐竹】
こんにちは!9月29日のブログで、「よくダイエットの話をしている担任助手」と紹介されました、佐竹です。
そんなにダイエットの話しかしてないですかねぇ?(笑)
そんなことは置いて、今日は暗記の仕方について書いていきます。そんな僕ですが、思いっきり理系の学生です。ということは、暗記するのはとてつもなく嫌いです。ですが、受験のときに一般的に暗記科目寄りと言われている化学を選択していたので、当然暗記が必要でした。そこで工夫したことを何点か紹介できればな、と思います。
①オレンジペンと赤シート
これは定番ですね。なので詳しくは言いません
②スマホのアプリ
オレンジペンのような紙媒体で行う暗記の仕方ではどうしても僕の性格的に飽きが来てしまうので、紙媒体ではなくスマホも使うようにしていました。今どきの便利で発達した世の中では簡単に無料アプリを探して活用することが出来るのでぜひ探してみて下さい!
③問題演習を通して覚える!
このやり方が一番僕に合っていました。世間的には、オレンジペンを用いた暗記法やひたすら紙に書いて覚える暗記法が一般的で有名だと思うんですけど、特に理系の学生はそのやり方だと性に合わないという方がおおいと思うので、一問一答形式の暗記より、ひたすら単ジャンを使ったり問題集を使ってとにかくたくさんの問題を解くことを通して勝手に身体が覚えちゃう、という暗記方法をオススメします。文系の方でも、暗記に詰まっているなぁという方はぜひこの方法を試してみて下さい!!