ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 171

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 171

ブログ 

2022年 1月 8日 試験の休み時間の使い方【原田】

こんにちは!冬休みが終わり、期末テストも迫ってきている原田です。

今日のブログは、「試験の休み時間の使い方」について です!

 

これから共通テスト本番を迎える受験生、同日を迎える新学年の生徒も、もう一度一緒に考え直してみましょう。

本番も模試も休み時間の使い方は重要です!!

模試は本番と同じような姿勢で取り組んでほしいです。

 

まず、スマホ。電源をオフにしているはずです。休み時間に暇つぶしに見ようなんてしようとしていた人、意識を改めてください。

高マスのアプリをやるなど勉強について使うならまだしも、他のことに使うのはナンセンスです。

 

共通テスト本番も同日も同じ時間割で行いますが、どちらも休み時間が非常に長いです。

もちろん、トイレなどが間に合うようにするためなどだと思うのですが、その時間はボーっとしている場合ではありません。

1分1秒を無駄にせず、忘れがちな範囲、出題されがちな範囲を復習してください。

たまたま見ていた範囲が出題された!なんてこともザラにあります。そんな人はラッキー✨。運も実力のうちです。

 

先日の千題テストで休み時間も必死に参考書を開いて勉強する体験をした生徒もいると思います。その1秒が、得点を1点上げるかもしれない。

1点に笑い、1点に泣くのが受験の世界です。

新学年の生徒は、同日から先もこの意識をもって勉強してください。

受験生。ついに来る本番。緊張するかもしれない。でも、君たちが努力してきた証がきっと形となって表れている。ボロボロになった参考書とかはその最たるものだと思う。

全生徒、全力を尽くしてきなさい。

 

そのためにも、体調管理は忘れずに。消毒、手洗い、うがいは徹底してください!最高のコンディションで当日を迎えましょう!!

 

2022年 1月 5日 ラストスパート【長谷川】

あけましておめでとうございます!2022年もよろしくお願いいたします。

さて、受験生にとっては共通テストが間近であります。2日と3日の出陣式では各担任助手から様々な激励をもらったことでしょう。

緊張や不安が大きくなってくる時期だと思いますが、自分がちゃんと実力を出す時期はいつなのか、共通テストなら残り数日やりきりましょう。他一般入試ならばおそらくあと1ヶ月くらい残っているはずです。

受験日当日に自分の受験人生ベストの成績が出せるようしっかり調整してください。

受験は時の運ともいいますし、事実そうだとも思います。

本番の体調や交通状況、その日になるまでわからない入試の問題等、自分では変えられない要素が多々あると思います。

でも唯一自分で制御出来るのがひとつあると思いますが、わかりますか?

それは今まで積み重ねてきた勉強+今後の勉強です。これらは自分でやるかやらないか制御出来る要素で、決して裏切るものではありません。

受験はじぶんの努力と当日の問題がうまく噛み合うかどうかです。問題の方は変えられませんが、努力の方自分次第でいかようにも変えられます。

皆さん残りの日数、どのように過ごしますか?ぜひとも悔いの残らない充実した日々を送ってください!

2022年 1月 4日 緊張のほぐし方 【小川】

あけましておめでとうございます!

農工大の小川です。

 

1月5日から研究室コアタイムが始まります…。

10時~18時なのですが、大学が1時間半強かかるため、朝ゆっくりできないのが悲しいところです…。

研究室生活は、みなさんが思っているようなキラキラした大学生生活ではないことを宣言しておきます…。

 

とはいいつつ、

キラキラ大学生になりたいので、とりあえず、

ヘアアクセサリーとイヤリングだけは欠かさず身に着けていくようにしています!!

 

物理的なキラキラ、大事。

 

 

今日のブログのテーマは心の落ち着け方です!!!

 

 

共通テストまであと残すところ2週間切っていますが、

そんな時こそ、小川流の心の落ち着け方

というよりかは、

緊張したときにどのように気持ちをコントロールすべきか、

をブログで書きたいと思います!

 

 

突然ですが、皆さんは緊張したときにどんなことをして心を落ち着けますか??

 

お茶を飲む、音楽を聴く、友達と話す、ぬいぐるみを触る、寝る…。

 

色々ありますね。

緊張しているのに、それを逆の方向にもっていこうとするマインド、

すごいです。さすが???

 

私は、緊張しているとき、あえて緊張している状態を壊さないようにしています。

なんとなく、少しだけ緊張しているときの方がいいパフォーマンスができると思っているからです。

では、緊張している状態をどうコントロールすればよいか…。

 

(ここからはぜひ真似をしてほしいのですが)

受験生の時は、

ディズニーに行くときとほぼ同じ見た目(バッグにキャラクターグッズをつけていく、など)で受験会場に行くようにして、

心の中で、

「入試の緊張感」→「ディズニーランドに行くような興奮(?)」に変換していました。

 

大学生になってからは、ディズニー以外に宝塚にもハマってしまったので、

TOEICやそのほかの外部試験のときに、宝塚の曲を聴きながらるんるんして会場に向かうようにしています。

 

長くなってしまいましたが、伝えたいのは、緊張をほぐすのもありだし、

緊張をほかの何かに変換するのも大事!!ということでした!!

2022年 1月 3日 新年にやるべきこと【三瓶】

明けましておめでとうございます!

2022年もよろしくお願いいたします!

 

こんにちは、担任助手の三瓶桜子です。

私は、毎年1月1日に今年のテーマを決めているのですが

 

2022年は、

「継続」「勉強」「謳歌」

この三本柱頑張っていきたいと思います。

 

昨年は、大胆にいろいろなことに挑戦する1年でした。

なので、この1年は挑戦してきたことへの成果を求める

1年にしたいと思います!

 

2022年も三瓶は全力で走ります!

 

さて、今日のテーマは

「新年にやるべきこと」

 

共通テスト本番、同日受験に向けた準備を

最後の追い込みをしていくことはもちろんですが

 

1年間の見通しを立ててみてください!

特に、新高3!

これから、やることがたくさん待っています。

どこかで遅れると、大ダメージなこと

恐ろしいことになります。

 

行き当たりばったりだと必ずこの状況が

生まれてしまうので

 

大きく1年を見渡して

目標を立ててみてくださいね!

 

今年も、頑張りましょう!

2021年 12月 29日 冬休みにやっていた勉強【山本】

こんにちは、担任助手の山本です。

明日から帰省しまして、香川県に行ってきます!「うどん県」として有名ですが、本当にうどんが美味しいです!!

良いところなのでぜひ皆さん遊びに来てください!

 

さて、本日は冬休みにやっていた勉強というテーマです。

冬休みなのに勉強しなきゃいけないの!?

はい。ぜひしてください!

 

私が高校生の頃には、そんなこと言わないで!と思っていたことでしょう。

ただ、冬休みはとても短いですし、冬休みが終わったあとには沢山のやるべきことが待っています。

冬休みはゆっくり休む、というより、春からたっぷり活躍するための準備期間というように捉えれば良いと思います!

 

私の通っていた高校は、課題がとても多かったので、休業期間も課題まみれでした。

ただ、プラスαの勉強はしたほうが良いと思っていたので、そこまでの学習を振り返って、完璧にして来学期に備えておくというのが最も良いと思います。

担任助手たちからのアドバイスを貰ったり、友達と相談したり、様々な方法で冬休みの勉強を確立していきましょう!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!