ブログ
2021年 8月 29日 夏休みの総括【金崎】
こんにちは、担任助手の金崎です。
今回のテーマは夏休みの総括です!!
皆さんは悔いの残らない夏を過ごせたでしょうか?
高3生は過去問、高1,2生は受講をやりきる事はできたでしょうか?
この夏、全力を出し切れた人はこのまま秋も突っ走りましょう!今まで積み重ねてきたことがこれからの演習によって、間違いなく成績アップに繋がります。
問題はこの夏、思うように勉強できなかった人です。悔やんでも夏休みは戻ってきません。特に受験生。これから全力で頑張っても夏休みによる差を埋められるかは分かりません。ですが、“今”から誰よりも本気で、我武者羅に頑張り続ければ、まだ巻き返せます。
高1,2生も今の頑張りが合否を分けると言っても過言ではありません。受験勉強にフライングはないので早く初めた人勝ちです。夏に遅れを取った人は今日から本気を出しましょう!!
どんな状況の人もこれからが勝負です。最後まで諦めずに頑張ろう!!!
2021年 8月 26日 夏休みラストスパート【青木】
こんにちは!明治大学の青木です!
今日は夏休みラストスパートということなので、受験生へ少しメッセージを送りたいと思います。
ここまで本当にみなさんは頑張ってきたと思います。みなさんの頑張っている姿はとても私たちの励ましにもなりました。
8月模試はみなさん納得いったでしょうか。夏休みの努力が報われた人、報われなかった人がいると思います。ただ、この夏休みでみなさんは必ず成長しています。
模試の結果に惑わされないでください。
残り数日の夏休み、みなさんなら必ず頑張れます。この最後の夏休みでやり切れる人は受験を最後までやる人です。
受験をやりきれる人にみなさんもなりましょう!笑
2021年 8月 25日 夏休みラストスパート!【原田】
こんにちは!運動不足をとても感じている原田です。
本日のブログのテーマは「夏休みラストスパート!」です。
もう夏休みが終わってしまいますね。みなさんは夏休みを有意義に過ごすことができたでしょうか?
受験生は受験前最後の夏。担任助手に急かされて、必死に過去問を解いたと思います。
9月に最高のスタートダッシュができるように、過去問10年分しっかりとやりきりましょう。
高1,2生は受講や高速基礎マスター、学校の宿題が残っている人も多いんじゃないでしょうか。
どちらも今週が最後の追い上げです!
これだけ時間が取れることもなかなかありません。
8月の共通テストレベル模試が終わってほっと息をつくところかもしれませんが、
夏の自分に悔いを残さないように
夏休み あんまり頑張れなかったという人、最後の1週間だけでも気合を入れてやりましょう!
かなり頑張った!という人も、気を緩めずに最後まで走りきりましょう!
2021年 8月 22日 理系受験生の国語の勉強【兒玉】
こんにちは、怒涛の4連勤で死にかけている兒玉です。
けど受験生は毎日このくらい校舎にいるんだと思うと僕はまだまだですね。受験生に負けないくらい頑張りたいです。
さて、今日のブログのテーマは理系の受験生の国語の勉強について!です。皆さん知っての通り(知らないかもしれない)僕は理系なんですけど、国立で、東大志望だったので共通テストでも二次試験でも国語が必要だったのです。しかも現代文、古文、漢文全て!
しかしもちろん配点は数学と英語が120点なのに対して国語は80点と低め。つまり勉強はしなければならないけどあまり時間を使ってはいられないという状況だったわけです。
おそらくこれを見ている生徒の中にも同じような状況の生徒がいるでしょう。そんな君達に僕からのアドバイスがいくつかあります!
①早期完成!
とにかくこれにつきます!!!
理系は高3本当に理科と数学でてんてこまいです。まず完成させるべきは英語ですが国語もやっとくにこした事はないです!
②過去問に一点集中!
いくら高2までで完成させてても高3で全く勉強しないというわけにはいきません。過去問は絶対にやった方が良いです。逆に僕は国語の勉強を過去問しかやっていません!過去問を解き、復習をし、志望校の対策のみに集中すること!それが時短のコツです!
僕は本当に高3では過去問しか国語の勉強はしてませんが、東大の二次試験では国語で80点満点中の52点を取れました!唯一クラスメイトに誇れる点数です笑
理系でも国語は武器になり得ます!安易に捨てずに短時間で研ぎ澄ましましょう!!
2021年 8月 22日 模試の復習【友池】
先日、電車で移動している時、急いでいたのでドアの目の前に立ってドアが開くのを待ってたんです。ドアが開いた瞬間に一番早く出ようと意気込んでいました。
なんと!!反対側の扉が開きました。何事もなかったかのように振り返って一番最後に出てやりました。
こんにちは、友池です!!
今日は共通テスト本番レベル模試、ということで、今日のテーマは 「模試の復習」 です。
今日、これを見ているあなた、模試の復習は終わりましたか?
受験生は、本番までに受けられる模試も残りわずかになりましたね。
その分、一回一回の模試は大切にして欲しいと思います。
特に国立志望の方は副教科など、共通テストのみで使う科目は普段の勉強で触れることが少ない分、効率よく得点を上げる必要があります。
模試はその手段の一つだと思います。数少ない模試で扱った問題に関してはしっかり復習して、一つの模試からできる限りのことを吸収して次の模試に臨む、ということを繰り返して徐々に点数も上がっていくと思います。
自分は、副教科の地理の復習に3,4時間かけていました。間違ってる選択肢も全部確認して、そこに出てきた単語などから連想される事柄を資料集などまでさかのぼりながら重要事項を確認しました。
副教科は、たまにはこれくらい時間をかけてガッツリ復習することも重要だと思います。
主要教科の復習はもちろん行いましょう。
復習方法に正解は無いと思います。人それぞれ現状は違うので、解説を見た時の感じ方も異なります。
自分で決めたやり方があるならそれをやり切ることも大切です。ただ、模試を通して成績もしっかり上げてほしいので、この復習方法で良いのかな?と思う人は担任助手に相談してみてください。
まだ復習方法が定まってない人も、復習しないのは言語道断です。とりあえず解説を見て、自分が考えていたことと比べてみて下さい。自分がどこで、どういう間違いをしてしまったのかをしっかり確認しましょう。これはどの教科にも言えることです。
せっかく解説授業もあるので解説授業も活用しながら、復習できるとなお良いですね!!
ちなみに自分は、模試の当日中に採点・復習までやることを意識していました。
帰りの電車の中で採点をして、解説を読みながら帰っていました。
解いてる時に、これなんだったっけー、と思ったところなどはすぐ確認することでより覚えやすいと思うし、同じミスをしにくくなります。
副教科など、時間をかけて復習していた科目は翌日などに復習しました。
少しは参考になれば嬉しいです。
次の模試は11月です。今回の模試はしっかり復習して、さらに良い点数が取れるよう準備していきましょう!!
復習方法など、聞きたいことがある人は遠慮なく担任助手に聞いてみて下さい!