ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 170

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 170

ブログ 

2021年 9月 7日 学校が始まってからの勉強法【長谷川】

こんにちは!私もついに家で勉強する習慣がなくなってきてしまったので、今はカフェめぐりついでに勉強するスタイルを模索中です。

さて、長いようで短い夏休みが終わりました。夏の過ごし方はどうだったでしょうか。今一度、1日1日の使い方がどうだったか振り返ってみましょう。

ここからは学校が始まり、受験生にとっては自由な時間が減って焦ってくる人もいると思います。そこで今回は「学校が始まってからの勉強法」というテーマで書いていこうと思います。

学校があると言えど、工夫すれば意外と時間は作れるものです。以下に私が実際に活用した時間を書いていきます。

・始業前

朝いつもより30分はやく学校に行き、誰もいない教室で単語などの暗記や問題集を解いていました。

・各休み時間

ここは10分くらいしかないので単語などの暗記系ですね。

・昼休み

早めにご飯を食べて、暗記系か問題集1題くらい。

・授業時間

内職というわけではないですが、授業の時間の中にもすきま時間みたいなのがあると思うんですよ。例えば先生の次の板書を待つ時間とか、問題を解いた後の解説までの時間とか。そういった時に簡単な参考書とかを読んでいました。

学校が始まると友達とかとおしゃべりしたくなる気持ちもあるかもしれませんが、ほどほどにしつつ勉強もできると良いと思います!まとめてみると、意外と短い時間で暗記系ばっかりやっていましたが、塵も積もればです!暗記系なんて何周したっていいし、簡単にできる分まとまった時間をとってやるのももったいないかもしれません。ぜひすきま時間を活用してみて下さい!

 

2021年 9月 5日 メンタルの保ち方 【小川】

こんにちは!!

農工大の小川です。夏休みが終わりましたね!

人生100年の中で一番努力した夏休みになりましたか??

 

今日のブログは、メンタルの保ち方について!

この時期~11月にかけてすごく辛い時期に入ってくるかと思います。

なぜなら、共通テストタイプの模試が11月までなく、基礎的な問題に対する結果がわかりにくいから

 

ということで、(自称)メンタルをよく壊しやすかった小川から、メンタルの保ち方を2つほど伝授します…!

1.思いっきり泣く

校舎でもいいですが、私はよく家で泣いてました。校舎にいる間はDO MY BESTしたかったので!

翌日からは「もう昨日泣いたから大丈夫」というスタンスで頑張れます。

 

2.誰かに辛い気持ちを話す

辛い気持ちを吐き出すのも大事です。

嫌だったことや辛いことを吐き出して気持ちが軽くなる経験、

ある方多いのではないでしょうか?

私は親だったり、親友によく話していました。

アドバイスが欲しいというよりただただ聞いてほしかっただけなので、

受験生である同級生に話すことは特にしてませんでした。

(自分のために時間とってもらうの申し訳なかったので)

 

ということで、メンタルの保ち方を2つほど書きましたが、

いかがだったでしょうか?

人それぞれメンタルの保ち方は違うのであくまで参考までに…!

 

あと、メンタルの保ち方に関連しますが、

困難があったときにどのように乗り越えるか、

受験を通して経験として身につけておけるといいかなと思います。

意外と就職活動とかを通して聞かれる質問らしいです。(将来の、参考にしてください笑)

 

2021年 9月 4日 メンタルの保ち方【三瓶】

こんにちは!担任助手の三瓶桜子です!

 

夏休みが終わり、学校が始まりましたね

久しぶりにクラスメイトと会い、

色々考えることもあるのではないでしょうか。

 

今回は、メンタルの保ち方について

お話していきます!

 

さて、こんなタイトルではありますが、

そもそも、私は、

メンタルを保つ方法なんて無い

と思います。

 

特に、精神と体力をすり減らして

勉強しているみなさんならなおさら

敏感になってしまうのは当たり前です。

 

落ち込むことだって必要!

 

だから、切り替え、次に進み続ける

それができる人こそメンタルが強い人

となるのです。

 

ここで、私が受験生の時に行ってた

切り替え方を紹介します!

 

1つ目は、〇〇食べたら切り替えです!

ちょっとだけ、リッチなコンビニスイーツや

スターバックスを購入し

切り替えるようにしていました。

 

ほっと一息入れるだけで

冷静になれるので時間がかからないので

オススメです。

 

2つ目は、担任助手に相談です。

 

やはり、人に話すと

自分が考えていたことが整理されるので

スッキリすることがありますよね。

 

ぜひ、私たちに苦しいこと、嬉しかったことも

お話しにきてください!

私たちは、同じことを経験してきたので

多少は理解できるつもりです。

 

いっしょに喜びたいし、苦しいことは共有してもらいたい!

担当に関わらず相談しにきてください!

 

これから、しんどいことが続くかもしれません。

自分なりの切替方法を見つけて、

メンタル強く行きましょう!

 

2021年 9月 1日 単元ジャンル演習の活用法【原田】

こんにちは。今日のブログ担当は私、原田です。

今日のテーマは単元ジャンル演習の活用法です。

9月1日になり、ついに東進の大きな武器の一つである単元ジャンル演習が始動しました。

単元ジャンル演習を始める最低条件は共通テスト対策5年二次私大過去問5年です。

蒲田校では、8月末までに共通テスト対策10年、二次私大過去問10年を目標にしていましたが、達成できたでしょうか。

 

単元ジャンル演習ってどう使うの?と思っている方のために、まずどれくらい時間を単元ジャンル演習に使うかをお話します。

結論から言うと、11月まではどっぷり単元ジャンル演習を使います。

2ヶ月もそれに費やして大丈夫なの?と思う人もいるかも知れません。が、それくらい時間がかかってしまう人が多いです。

そもそも、単元ジャンル演習は自分の苦手範囲、まだまだ点が取れるであろう箇所をAIが見つけ出し、重点的に演習を行うコンテンツです。

だから、自分が苦手だな、難しいなと思っているところを突いてきます。

そんな箇所ばかりを演習するので、嫌になるかもしれないですが、逆に考えると、そこが伸びしろなんです。

また、その演習には様々な大学の過去問を使うため、色々な問題に触れることができます。

 

単元ジャンル演習はとにかく 解く→復習する→解く→復習する… の繰り返しです。

武担任助手はものすごい演習回数をこなしたとか…

みなさんも頑張ってこなしていってください!

 

2021年 8月 31日 夏休みの総括【石田】

こんにちは!石田です。

さて、本日は8月31日。夏休み期間の最終日です。

受験生の皆さんは、朝から晩まで勉強漬けの生活、ひとまずお疲れ様でした!

低学年の皆さんは、部活や文化祭準備などと東進との両立、お疲れ様です!

 

とりあえず一つの節目ということで、是非今年の夏休みを振り返ってみて下さい。

自分が夏のはじめに立てた目標は達成できましたか?

先日の模試は頑張った成果はしっかり出せましたか?

、、、おそらく、100%の努力ができたと自信をもって言える人はなかなかいないと思います。

でもそれが普通です。焦ってしまうのは仕方ないです。

実感、達成感というものは、実際に受験を経験してみないと生まれないと思います。

ただ、毎日コツコツ頑張った人は、合格に繋がる土台がしっかり固まっているはずです!

ここで結果が出ないといって努力をやめないでください。

満足いっていないということは、まだまだ伸びしろがあるということです。

明日から9月。もう一度気合いを入れ直すのに絶好の機会です。

いったんリフレッシュして、フルアウトで頑張っていきましょう!!

僕も全力で応援してます!!

過去の記事

お申し込み受付中!