ブログ
2021年 11月 21日 第一志望校対策演習【武】
こんにちは、武です。
あと一ヶ月ほどで一年が終わりますね。早いものです。
私の通う明治大学という大学が東京と神奈川にあるのですが、文系キャンパスが1,2年と3,4年で異なります。
僕が一年生のとき、コロナによるオンライン授業で果たせなかったユメを、
通称はせしんこと、長谷川さんに、キャンパスでまみえることを来年の目標にしたいと思います。
血眼で探します。
今日のお話は、「第一志望校対策演習」について。
蒲田校では略して「シボタイ」と呼んでいるこの講座。本日には単元ジャンル修得率に関係なく、みなさんに開講されているはずです。単元ジャンルだけでは不十分、この講座もしっかりやりきって試験本番を迎えることが、合格への最短ルートとなっております。
この講座の意義的なところ、何がねらいでどういうことをするのか、というお話はさんざ聞かされたと思うので、自分の活用法にも触れていこうかと思います。
前提として、僕は単元ジャンル超苦戦生徒だったので開講当時は全く余裕のない人でした。やれどもやれども受からず、心身共に憔悴しきってました。
11月に開講され、当時の担任助手にこっちも合わせて進めていこうと言われ、こちとら余裕ないねん何をいうてんねん、と思いつつ日々の単元ジャンル演習の時間を割いて、少しづつ初めてみました。
基本的には問題を印刷して提出して、解答を見て復習をする流れだったので特に戸惑うことはなかったです。やはり、第一志望に特化した演習セット。この問題が本番の試験にどうつながっていくのか、がはっきりと明示されているため、やればやるほど問題の本質が見え、単元ジャンルの演習にもつながっていきました。
単元ジャンルは「苦手克服」、シボタイは「第一志望に近づくための最善の一手」と考えましょう。
どちらが欠けても、勉強の最大効率は望めません。
すごく大変だと思います、おれもそうだったのでその気持ちはすごくよくわかります。ただ苦しくても大変でも近道であることに決して間違いはありません。
本番まで残り55日。ラストスパートです。
2021年 11月 19日 新学年のうちにやっておくべきこと【友池】
こんにちは、友池です。
自分は、海外旅行をしたことがないのですか、今すごく海外に行ってみたいです。行ったことがある方、是非お話きかせてください。
今日のテーマは、「新学年のうちにやっておくべきこと」です。
めちゃくちゃ大事なことを書くのでこれを見たあなたはラッキーですね。
「新学年のうちにやっておくべきこと」は、ズバリ、、、
①基礎基本を完璧に
②登校習慣・勉強習慣をつける
この2つかなと僕は思います。
そんなこと言われなくても分かってるよ、と思う人がいるかもしれませんが、案外実行できている人は少ないです。
高3になると、共通テストの過去問だったり、二次・私大の過去問だったりを解き始めます。
本番で解くような問題なので、勿論難しいです。
最初の時期は点数が取れなかったとしても、最低限の基礎基本が出来てないとほぼ伸びないです。
いくら傾向とかが把握できたとしても、学力が伸びなきゃ受からないです。
その時期の過去問の効果を高めるためにも、今は基礎基本を完璧にしてほしいです。
あの時やっとけばよかった、、と後悔している受験生を何人も見てきました。
新学年のうちから頑張っている生徒にはそんな後悔はしてほしくないです!!!
このままだと後悔しそうだな、と少しでも思っている人は気持ちを入れ替えて頑張りましょう。
基礎基本を完璧にするためにも、毎日登校してほしいし、勉強の習慣は今のうちからつけておいてほしいです。
この時期で他の人より多く勉強できた分、ライバルと大きく差をつけられるので 、”今”頑張りましょう!!
2021年 11月 16日 東進のおすすめの授業【青木】
こんにちは。青木です。
今日は東進のおすすめの授業について話していきたいと思います
僕が東進の授業で一番いいなと思った授業は渡邉勝彦先生の空欄補充です。
この授業はもちろん内容も分かりやすいですが、それ以上に雑談で心が動かされました。
この授業を僕は一年前のこの時期ごろに受けたのですが、とても感動し、残りの受験勉強により身が入りました。
この授業はできれば生徒みんなに受けてほしいです。
きっと受験勉強をもっと頑張ろうと思えるはずです。
受験はとてもつらいですが、人として成長できるすばらしい機会なので、残りの受験勉強をやりきり、後悔しない受験後を迎えましょう。
2021年 11月 15日 寒い【椎葉】
こんにちは、今日のブログ担当の椎葉です。 今回のブログは「寒い」というお題です。
しかし、今日は本当に暑かったですね。 ブログのお題を決めた10月下旬は10月だとは思えないほど寒い日が続きました。
ただ、とは言っても11月。 朝晩の冷えは耐えきれないものであります。
さて、今日のブログでは「寒いからこそ、勉強をして体を温めよう!」とかいう脳筋みたいなことは言いません。
寒さを楽しんでほしいのです。 例えば、寒い時期に毛布にくるまって机に向かって勉強する。
勉強と勉強の合間にココアを飲んで温まる。 かじかんだ手で単語帳を開く。
どれも、昨日のように鮮明に僕の脳裏に浮かびます。 つまり、良い思い出というわけです。
冬が来るたびに、毎年思い出しますよ。 高3の冬は寒かったなぁと。
当たり前ですが、受験というものは2月に行われるもので、2月は寒いです。
特に共通テストの試験日は、一年の中でも一番寒い時期に当たり、豪雪地帯では大雪により電車が運休し受験生が困るというニュースをよく耳にします。
寒さ=受験生というイメージがあるのですが、実は寒さは冬の季語である一方で、受験生は春の季語だそうです。
寒さをしのいだ受験生は、春輝き出すってことですかね笑
2021年 11月 14日 体調管理について【兒玉】
最近ほんとに寒くなってきましたね。
去年のこの頃同じように寒くなって来て、「あぁ、この後暖かくなる前に俺は受験を迎えてるだな。
過ごしやすくなった頃、俺は慶應生か東大生か浪人生かのどれになっているのだろう、、。」と結構焦りを感じたのを覚えています
。共通試験まであと何日!!みたいな掲示では特に焦らなかったのにこういうのには弱かったんですよね、、。意外と感覚で生てるとこあるよねって時々言われます。兒玉です。
さて、寒くなってきたということで今日のブログのテーマは体調管理についてです!!!
いやほんとに大事ですよ!?!?体調管理!このブログを見ているそこの受験生!!!特にできることはない、なるようになると思っていませんか??
甘い!!!!
それで体調崩して第一志望の受験日コンディション最悪で受けることになったら、最悪の場合受けられなかったら、一生後悔しますよ!!!!
僕の友達にも結構対策していたのに当日体調不良でヘロヘロになりながら受験した人が居ます。幸いその友達は熱は出ていませんでしたが、今はコロナで検温もしていてかなり厳しくなっています。万全の対策をしましょう!具体的に何をすれば良いのか!お伝えします!
①無理しない!
自論ですが人類にとって睡眠は何よりも大切です!どんなに勉強し足りなくても最低限の睡眠は取りましょう!!
②手洗いうがい消毒検温!
当たり前のコロナ対策です!続けよう!
学校や東進で同級生と接する機会あると思います。感染拡大なんてことにはならないようにしましょう!!!