ブログ
2021年 11月 26日 シボタイのおすすめの使い方【合田】
日本シリーズにホークスが出ていないけれど、激アツ展開すぎて複雑な気持ちの合田です。
本日のテーマは、、、”シボタイおすすめの使い方”です。
単ジャンと何が違うのかー?とか過去問パートの問題とく必要あるー?とか色々な疑問があるとおもいますのでここで少し解決できればなと思います。
まず、過去問パートもしっかりやるべきです。結局類題といっても結局一番第一志望にでるであろう問題に近しいのは過去問なので、解くのに少しでもつまずくならば過去問はいくらやっても損はないです。
また、私にとってシボタイは、単ジャンで基礎を平坦にした後に自分の志望校の問題形態に自分の得意分野をマッチさせるという印象です。
おすすめのやり方は、、特に単ジャンと変わらないのですが、教科ごとにわけて上から順番に解いていくというやりかたですかね。また、数学などすぐこたえを知りたい科目は、答案返却をまたずデータベースで答えをみて解法の確認をして、返却後に自分の記述のしかたなどの細かい見直しをしていました。
12月、どしどしシボタイ!頑張りましょう。
2021年 11月 25日 オーキャンHR紹介【原田】
こんにちは。今日は低学年向けのブログになります!原田です。
今日のテーマは「オーキャンHR紹介」です。
東進ハイスクール蒲田校では冬期招待期間中、オープンキャンパスHRを動画で見ることが出来ます。
各大学に通っている現役の大学生である担任助手が、それぞれの大学や学部の魅力を語っています。
コロナ禍でオープンキャンパスや文化祭に行くこともままならない中で、現役の大学生の実際の言葉を聞けるのはかなり良い機会だと思います!
蒲田校の担任助手は各大学に進学しており、数多くの大学のオーキャンHRが見られます。
現在、第1弾として、都市大(理系)、駒沢(文系)、明治(理系)、慶應(理系)、慶應(文系、看護)を公開しています。
それぞれ文系理系の人が話していますが、その大学について知るにはもってこいです!
蒲田校に冬期招待で来てくれた方と内部生にはQRコードをお渡ししていますので、自分の都合のいい時間で見ることができるのも魅力です!
さらに!
他大学のオープンキャンパスHRも現在作成中です!
僕が通っている早稲田大学についてのHRも公開予定です。早稲田の魅力を存分に語らせていただいたので、是非見てください!!
招待講習は以下のバナーからお申し込みを受け付けております。このオープンキャンパスHR、ちょっとでも見てみたいなと思った方は是非お申し込みください!
2021年 11月 25日 寝る前にやっていたこと【山本】
こんにちは、担任助手の山本です。
先日、「ほぼ」皆既月食がありましたね。皆さんはご覧になりましたか?
月の98%が隠れていたそうです。
「こういう皆既月食、ちょっと前にも見たなあ」と思っていましたが、なんと今回の「ほぼ」皆既月食は140年ぶりとのこと。
自分の年齢と、計算が合いませんね(笑)
さて、今回は寝る前にやっていたことというテーマでお送りします。
私が受験生になるまでは、寝る前にやっていたことと言えば、漫画を読む、課題…といった感じで、あまり参考になりませんので、高校3年生の頃何をしていたかお伝えします!
①その日やったことをザックリ復習
日毎に、勉強する科目、範囲、方法などを変えていましたが、その日やったことを見返して特に間違えたことや、その勉強を通して新しく気付いたことなどを主に復習していました。「勉強しただけ」になってしまってはもったいないので、脳に刻みつけてから寝る!と決めていました。
②高マス
東進生の皆さんが実施している高マス(英語)を数回やっていました。日々の受験勉強の中で、応用的な知識などをどんどん詰め込んで演習をたっぷりすると疎かになってしまいがちなことが、「基礎基本」だと思います。
そんな時こそ高マスです!私は本当に高マスに救われたと思っています、、!
英単語や文法を覚えるのがとても苦手だった私にとって、手軽に基礎基本を確認できる高マスは救世主でした!
③気持ちを落ち着ける音楽を聴く
これ、本当に毎日やっていましたね〜。
受験本番が近付くにつれ、なんと私は、家族の談笑などを聞くだけでもストレスが溜まっていました!恐ろしいですね(笑)
周囲の音を遮断して、自分の好きな音楽に浸ることで、気持ちを落ち着けて入眠していました。
歌詞付きのものも聴いていましたが、特にオーケストラや、吹奏楽曲を聴いていましたよ。
こんな感じでした!いかがでしょうか?
受験生の生活は単調になってしまいがちです。どこかでひと工夫してみると、1日1日を、意味あるものにできるのではないでしょうか。
寝る前にすることの参考になれば幸いです♪
2021年 11月 23日 共通テスト体験談【金崎】
こんにちは、季節の変わり目で風邪を引いてしまった金崎です。
皆さんも体調には気をつけてください(笑)
今回のテーマは昨日に引き続き共通テスト体験談です。
僕はコロナの影響で第一志望が共通テストのみの受験だったので、共通テストで何が何でも点数を取らなきゃいけませんでした。共通テストで失敗できない人は是非参考にしてください。
まず、最初の社会がめちゃくちゃ緊張しました。模試との問題形式が違ったこともあり、かなり焦ってしまいました。
休憩の時間が長いこともあり、緊張するのは最初だけだったので、最初さえ乗り越えればなんとかなると思います。
とにかく余裕を持って会場に行き、深呼吸をするなどして落ち着いて始められるように準備することが大切です。受験は準備が全てです。
次に、休み時間の使い方です。共通テストはとにかく休み時間が長いので、その時間を無駄にしないことが大切です。
これは模試だとなかなか練習できないことなので、特に意識していない人が多いですが、休み時間に何をするか決めていないと直前の勉強できる最後のチャンスを逃してしまいます。
事前に何をするかを決めておくことで、気持ちを落ち着かせて余裕を持って過ごすことができるので、これは絶対考えておいたほうが良いです。
最後に僕の共通テスト失敗談を書くと、化学でマークするところがずれていて、それに気づいたのが終了5分前でした。マークがずれていたところは直せたのですが、そのせいで最後の問題が考えられなかったので、マークミスだけはしないようにマークする場所は必ず確認するようにしてください。
これから12月になり、共通テストに向けて最後の仕上げに入ると思いますが、この時期に頑張るとかなり点数が上がります。僕は物理と化学が最後の二ヶ月で30点くらい上がりました。最後まで諦めずにやれば、この時期は一番点数を上げやすいので、残り約50日全力で頑張ってください!!
共通テストの勉強法の相談はいつでも待ってます!
2021年 11月 22日 共通テスト体験談【加藤】
みなさん、こんにちは。
最近は布団が恋しい季節になってきましたね。
この時期に早起きすると、まだ外が暗くて不思議な気持ちになる加藤です。
謎のワクワク感があります。笑
本日のテーマは「共通テスト体験談」
私文志望だった私の体験をぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
私立志望の人が共通テストを受けるメリットは大きく分けて3つ。
➀私大入試本番の直前に力試しができる。本番の雰囲気に慣れることができる。
→これが一番大きいと思います。
「〇〇大学に合格するには△△%の得点率が必要だな」、と東進の過去の先輩のデータから目標点を決めていました。
これがモチベーションにもなると思います。
私立志望で直接入試と関係なくても全力で臨むと良いと思います。
➁共通テスト利用入試で早期合格できる
→合格を確保した状態で私大の本番に臨むと、気持ちの面で楽になります。
私も3校出願し、すべて合格を頂きました。
やはり合格は嬉しいだけでなく、自信にも繋がるのだと本番期に痛感しました。
ただその分、共通テスト本番で
何校かの合否がかかっていると考えてしまうと緊張するのも確かです。
英語のリーディングで失敗したらどうしよう…という焦りから、
手汗が止まらなくなったことを思い出します。笑
問題冊子が手に張り付いて余計に焦るので、
あまり考えすぎないほうが良かったなと思います。
③共通テストが必須の私立大学もある
→今通っている大学の入試方式も、共通テスト受験が必須でした。
近年は、私大でも共通テストを課す入試が増えてきていると思います。
受験の選択肢を増やすためにも共通テストは重要な役割を果たします。
こんな感じですかね…
気になることがあればいつでも相談してください!