ブログ
2022年 1月 4日 緊張のほぐし方 【小川】
あけましておめでとうございます!
農工大の小川です。
1月5日から研究室コアタイムが始まります…。
10時~18時なのですが、大学が1時間半強かかるため、朝ゆっくりできないのが悲しいところです…。
研究室生活は、みなさんが思っているようなキラキラした大学生生活ではないことを宣言しておきます…。
とはいいつつ、
キラキラ大学生になりたいので、とりあえず、
ヘアアクセサリーとイヤリングだけは欠かさず身に着けていくようにしています!!
物理的なキラキラ、大事。
今日のブログのテーマは心の落ち着け方です!!!
共通テストまであと残すところ2週間切っていますが、
そんな時こそ、小川流の心の落ち着け方
というよりかは、
緊張したときにどのように気持ちをコントロールすべきか、
をブログで書きたいと思います!
突然ですが、皆さんは緊張したときにどんなことをして心を落ち着けますか??
お茶を飲む、音楽を聴く、友達と話す、ぬいぐるみを触る、寝る…。
色々ありますね。
緊張しているのに、それを逆の方向にもっていこうとするマインド、
すごいです。さすが???
私は、緊張しているとき、あえて緊張している状態を壊さないようにしています。
なんとなく、少しだけ緊張しているときの方がいいパフォーマンスができると思っているからです。
では、緊張している状態をどうコントロールすればよいか…。
(ここからはぜひ真似をしてほしいのですが)
受験生の時は、
ディズニーに行くときとほぼ同じ見た目(バッグにキャラクターグッズをつけていく、など)で受験会場に行くようにして、
心の中で、
「入試の緊張感」→「ディズニーランドに行くような興奮(?)」に変換していました。
大学生になってからは、ディズニー以外に宝塚にもハマってしまったので、
TOEICやそのほかの外部試験のときに、宝塚の曲を聴きながらるんるんして会場に向かうようにしています。
長くなってしまいましたが、伝えたいのは、緊張をほぐすのもありだし、
緊張をほかの何かに変換するのも大事!!ということでした!!
2022年 1月 3日 新年にやるべきこと【三瓶】
明けましておめでとうございます!
2022年もよろしくお願いいたします!
こんにちは、担任助手の三瓶桜子です。
私は、毎年1月1日に今年のテーマを決めているのですが
2022年は、
「継続」「勉強」「謳歌」
この三本柱頑張っていきたいと思います。
昨年は、大胆にいろいろなことに挑戦する1年でした。
なので、この1年は挑戦してきたことへの成果を求める
1年にしたいと思います!
2022年も三瓶は全力で走ります!
さて、今日のテーマは
「新年にやるべきこと」
共通テスト本番、同日受験に向けた準備を
最後の追い込みをしていくことはもちろんですが
1年間の見通しを立ててみてください!
特に、新高3!
これから、やることがたくさん待っています。
どこかで遅れると、大ダメージなこと
恐ろしいことになります。
行き当たりばったりだと必ずこの状況が
生まれてしまうので
大きく1年を見渡して
目標を立ててみてくださいね!
今年も、頑張りましょう!
2021年 12月 29日 冬休みにやっていた勉強【山本】
こんにちは、担任助手の山本です。
明日から帰省しまして、香川県に行ってきます!「うどん県」として有名ですが、本当にうどんが美味しいです!!
良いところなのでぜひ皆さん遊びに来てください!
さて、本日は冬休みにやっていた勉強というテーマです。
冬休みなのに勉強しなきゃいけないの!?
はい。ぜひしてください!
私が高校生の頃には、そんなこと言わないで!と思っていたことでしょう。
ただ、冬休みはとても短いですし、冬休みが終わったあとには沢山のやるべきことが待っています。
冬休みはゆっくり休む、というより、春からたっぷり活躍するための準備期間というように捉えれば良いと思います!
私の通っていた高校は、課題がとても多かったので、休業期間も課題まみれでした。
ただ、プラスαの勉強はしたほうが良いと思っていたので、そこまでの学習を振り返って、完璧にして来学期に備えておくというのが最も良いと思います。
担任助手たちからのアドバイスを貰ったり、友達と相談したり、様々な方法で冬休みの勉強を確立していきましょう!
2021年 12月 28日 共通テスト体験談【青木】
こんにちは。明治大学政治経済学部地域行政学科の青木希斗です。
今日は共通テスト体験談ということで去年の僕の体験談を書いていきます。
僕は共通テスト利用の入試を一つしか出願せず、正直共通テストに力を入れていたわけでは無いのですが、とても緊張をしたのを覚えています。
朝出かける時家族に「頑張れ」と勇気づけてもらいました。
会場に入ると後ろに友達がいました。
1教科ごとにその友達と話し、とても落ち着いて各教科を受けることができました。
試験が終わるといつも一緒にいた友達と3人で家まで帰りました。
試験について、「英語できたわー」とか「国語やばい」とずっと語りながら帰ったのを覚えています。
そして、家に帰り担任助手の先生が「お疲れ様」とお電話をくれました。
その日は全然帰ってから眠れず夜の4時くらいまで起きていました。
結果的に共通テスト本番はいい点は取れなかったですが、とてもいい思い出として共通テスト本番は思い出に残っています。
たくさんの人に支えられここまで頑張って来れたのだと感じました。
きっと皆さんもこの経験が一生の思い出になると思います。
僕が当日支えになったのはいつも一緒に勉強してきた友達、先生、家族でした。
当日その試験がうまくいくかは誰にもわかりません。
不安になるのもわかります。
ですが、きっと友達、先生、家族、が皆さんを支えてくれます。
不安がらず、自信をもって試験本番挑んできてください。
残り少ない受験生活、悔いの残らぬよう頑張って下さい。
2021年 12月 27日 大学あるある【加藤】
だい
みなさん、こんにちは!
最近は寒さに耐えられていない加藤です。
本日のブログテーマは
「大学あるある【上智大学編】」です。
それでは本題。
①ソジャー通学
「ソジャー」とは「ソフィアジャージ」の略で、上智大学の校章がプリントされた
いわゆるカレッジロゴパーカーです。
色のバリエーションが豊富で、何着か持っていれば冬の服装は耐えられると評判です。
こういうものは1年生だけが着るものかと思いきや、意外とそうでもないのがソジャーです。
②ロヨラ
これは、イグナチオ・デ・ロヨラという世界史選択の人には有名人である、
上智大学に非常に関係のある人物です。
学内サイトの名前にもなっています。
履修登録や学内掲示板の閲覧で大変お世話になっているサイトです笑
③多様性
ダイバーシティ推進のための組織が学内にあったり、国際色豊かであったり、
どんな人でも溶け込める環境です。
ちなみに学食には、ハラル(イスラム教徒の方の食文化)に対応したものまであります。
美味しいカレーとナンが人気です!
「上智あるある」はいかがだったでしょうか。
他の担任助手が所属するバージョンも公開されていますので、ぜひ見てください!