ブログ
2021年 11月 29日 明治大学の特徴【長谷川】
こんにちは!最近右手の親指が乾燥してカサカサになってしまい地味に痛いです。気になったら僕の右手を見て痛そうだなって思ってください。
さて今回は明治大学の特徴について思いつく範囲で書いていこうと思います。
入試形態などで言うと、共通テストで文学部以外でも漢文まで求められるところだったり受験者数が一位だったりと結構人気な様子ですよね。僕の通う情報コミュニケーション学部の一般入試は国語が毎年悪問ということで話題です(笑)
あとは明治大学はキャンパスが4つあります!
文系は1,2年は和泉キャンパス、3,4年は駿河台キャンパスに通います。
理系は4年間ずっと生田キャンパスというところに通います。
そして我らが金崎担任助手の通う総合数理学部と国際日本学部は中のキャンパスに通います!
それぞれのキャンパスの特徴をあげると、和泉は歴史のある感じ、駿河台は今風なタワー、生田は山、中野はこの中で一番キャンパスが綺麗なイメージです。和泉と駿河台以外いったことないので気になる人はオープンキャンパスにぜひ行ってみて下さい!
また、最後に小ネタですが、明治大学には各学部に裏の名称があり、例えば理系の学部は生田の山の方にあるので生田農工大学と呼ばれています。(農学部と理工学部があるため)もはや明治の名前が無いですね(笑)
さて僕が通う情報コミュニケーション学部の裏の名称はなんでしょうか?ぜひ校舎で当ててみて下さい!
2021年 11月 28日 冬期招待講習から入学した担任助手にインタビュー!!!【小川】
こんにちは!農工大の小川です!
最近は研究室が忙しくなりました…研究室大変だけど楽しいです…。多分…。
今回は、冬期招待講習から入学した原田担任助手にインタビューしてみました!!
Q1:冬期招待講習に参加したきっかけや理由はありますか??
全国統一高校生テストを受けて、予備校探しもしていたので、招待講習を受けてみようかと…!!
Q2:冬期招待講習中のエピソード、なにかあれば…!
他の校舎で受けようと思ったけど、間違えて蒲田校に申し込んでしまったこと。
蒲田校に来たのがアクシデントだったそうです笑
Q3:招待講習と入学後のギャップはありますか??
自分に担当がついたこと。
招待講習期間中は担当の担任助手がいなかったけれど、入学して担当がついたことで安心できたそうです…!
これを見て招待講習を申し込んでみようと思った方、下のバナーからどうぞ!
2021年 11月 27日 トップリーダーと学ぶワークショップ【長廻】
眠気と戦って歩いていたら、盛大にこけました。擦り傷とあざのダブルパンチ食らって痛かったうえに恥ずかしかったです。
こんにちは。長廻有紗です。
今日はトップリーダーと学ぶワークショップについてご紹介させていただきます!
トップリーダーと学ぶワークショップは様々な分野で活躍されている、教授や研究者をゲストにお呼びしてお話を聞いた後、自分の思ったこと、感じたことを同級生たちとディスカッションで共有するというイベントです。
▼次のトップリーダーと学ぶワークショップの詳細はこちら▼
【日時】
12/18(土)15:00~19:00
【講演内容】
心臓移植に頼らない心疾患治療実現に向けて
科学者になりたかった少年が歩んだある人生
【今回のゲスト】
慶應義塾大学 医学部教授
福田恵一先生
今回は医療系です。が!!!
トップリーダーと学ぶワークショップに参加すると、ゲストの話を聞くだけではなくディスカッションの時間もあるので、ゲストの話をふまえて、自分の意見や思ったことをまとめる力,
そしてプレゼン力を身につけるきっかけになります。
医学をはじめとする医療系に興味がある方はもちろん、文系理系関係なく、自分の意見をまとめて発表する力を身につけるためにもトップリーダーに参加してみましょう!
2021年 11月 25日 オーキャンHR紹介【原田】
こんにちは。今日は低学年向けのブログになります!原田です。
今日のテーマは「オーキャンHR紹介」です。
東進ハイスクール蒲田校では冬期招待期間中、オープンキャンパスHRを動画で見ることが出来ます。
各大学に通っている現役の大学生である担任助手が、それぞれの大学や学部の魅力を語っています。
コロナ禍でオープンキャンパスや文化祭に行くこともままならない中で、現役の大学生の実際の言葉を聞けるのはかなり良い機会だと思います!
蒲田校の担任助手は各大学に進学しており、数多くの大学のオーキャンHRが見られます。
現在、第1弾として、都市大(理系)、駒沢(文系)、明治(理系)、慶應(理系)、慶應(文系、看護)を公開しています。
それぞれ文系理系の人が話していますが、その大学について知るにはもってこいです!
蒲田校に冬期招待で来てくれた方と内部生にはQRコードをお渡ししていますので、自分の都合のいい時間で見ることができるのも魅力です!
さらに!
他大学のオープンキャンパスHRも現在作成中です!
僕が通っている早稲田大学についてのHRも公開予定です。早稲田の魅力を存分に語らせていただいたので、是非見てください!!
招待講習は以下のバナーからお申し込みを受け付けております。このオープンキャンパスHR、ちょっとでも見てみたいなと思った方は是非お申し込みください!
2021年 11月 25日 寝る前にやっていたこと【山本】
こんにちは、担任助手の山本です。
先日、「ほぼ」皆既月食がありましたね。皆さんはご覧になりましたか?
月の98%が隠れていたそうです。
「こういう皆既月食、ちょっと前にも見たなあ」と思っていましたが、なんと今回の「ほぼ」皆既月食は140年ぶりとのこと。
自分の年齢と、計算が合いませんね(笑)
さて、今回は寝る前にやっていたことというテーマでお送りします。
私が受験生になるまでは、寝る前にやっていたことと言えば、漫画を読む、課題…といった感じで、あまり参考になりませんので、高校3年生の頃何をしていたかお伝えします!
①その日やったことをザックリ復習
日毎に、勉強する科目、範囲、方法などを変えていましたが、その日やったことを見返して特に間違えたことや、その勉強を通して新しく気付いたことなどを主に復習していました。「勉強しただけ」になってしまってはもったいないので、脳に刻みつけてから寝る!と決めていました。
②高マス
東進生の皆さんが実施している高マス(英語)を数回やっていました。日々の受験勉強の中で、応用的な知識などをどんどん詰め込んで演習をたっぷりすると疎かになってしまいがちなことが、「基礎基本」だと思います。
そんな時こそ高マスです!私は本当に高マスに救われたと思っています、、!
英単語や文法を覚えるのがとても苦手だった私にとって、手軽に基礎基本を確認できる高マスは救世主でした!
③気持ちを落ち着ける音楽を聴く
これ、本当に毎日やっていましたね〜。
受験本番が近付くにつれ、なんと私は、家族の談笑などを聞くだけでもストレスが溜まっていました!恐ろしいですね(笑)
周囲の音を遮断して、自分の好きな音楽に浸ることで、気持ちを落ち着けて入眠していました。
歌詞付きのものも聴いていましたが、特にオーケストラや、吹奏楽曲を聴いていましたよ。
こんな感じでした!いかがでしょうか?
受験生の生活は単調になってしまいがちです。どこかでひと工夫してみると、1日1日を、意味あるものにできるのではないでしょうか。
寝る前にすることの参考になれば幸いです♪