ブログ
2022年 3月 3日 1年後の自分【三瓶】
こんにちは!担任助手の三瓶です!
暖かくなり、そろそろ桜の季節が来るなと
ワクワクしている私ですが、
皆さんはどうお過ごしでしょうか?
さて、今日のテーマは
「1年後の自分」
早速ですが、皆さんは1年後の自分を想像できますか?
1年後どうなっていたいでしょうか?
1年後に第一志望校の合格通知を
受け取っている自分を想像できますか?
1年後の同日試験で目標点を取れている
自分はいますか?
今、想像できないのであれば、
今日改善しないと、1年後
自分の理想とはかけ離れた未来が待っています。
更に踏み込んで、
今、やっている受講や高マスは
何のためにやっていますか?
言われたからやっているのでしょうか?
違いますね、、、
でも、1年後とはいいませんが
目的を考えないで勉強していると
答えられないでしょう。
だから、1年後の自分を想像できるように、
そこから逆算できるようにしましょう。
難しいと思います。私にもなかなかできません。
なので、ぜひ、
担任助手に相談してみてください!
2022年 3月 2日 スタートダッシュ【椎葉】
こんにちは、今日のブログは椎葉です。
3月に入りましたね。 みなさんはちょうど定期テスト期間で大変かと思いいます。
僕は今大学の長い長い春休みのちょうど折り返し地点です。 色々なことをやってはいるのですが、今一番ハマっているのが筋トレです。
夏にラコステの白Tをかっこよく着たいという理由だけで、せっせこせっせこ頑張っています。
皆さんにお会いした時に、「お!椎葉デカくなったな!」と思わせるように今日も帰ったら筋トレ頑張ります。
さて、スタートダッシュということで今日はブログを書いていきます。
スタートダッシュと聞いて、僕がいつも思い浮かべるのは「ウサギと亀」の話です。
もちろん受験において、圧倒的に亀の方が有利です。
どんなに地頭が良くても高3まで全く受験勉強を始めないと、合格する確率はほとんどありません。(同日試験と翌年の合格率の関係より)
なので、皆さんはぜったい亀のようにコツコツと勉強しましょうね!!!
ここで1つ注意点があります。 もちろんですが、入試において受験生は亀とウサギのみに分類されません。
亀のようにコツコツ努力するチーターもいます(つまり地頭が良くて滅茶苦茶勉強する子)
なので、このブログを読んでいて、自分の現状の学力にあまり自信のない人はチーターやウサギに受験で負けないように、今すぐ受験勉強を始めましょう!!
高3になってからでは間に合いません! 地頭の良い人は普通の人が3か月かかる勉強も1ヶ月で終わらしてしまうくらいです。
何度も言いますが、今すぐ亀のようにコツコツと勉強をしてスタートダッシュを切りましょう!
2022年 3月 1日 3月の勉強【石田】
こんにちは!石田です。
最近は先輩の卒業公演に向けて、毎日練習漬けの日々です。
4年生の先輩方が真剣に作品を作っている姿を見ると、
その姿がかっこよくて美しくて涙腺がゆるみます、笑
先輩みたいに踊れるようになることが、今の私の「志」です!
さて、今日から3月です!
今の学年が終わるまでもう1ヶ月しかないです、!
この1年間を振り返ってみて、やり残したことはありませんか?
今回は、勉強面に関して、進級前にやってほしいことを紹介します!
☆今ある受講を100%修了させる!
高校の学年末試験もそろそろ終わり、模試も4月末までありません。
こんな絶好のチャンス、なかなかないですよね!
余裕のあるこの時期に、がっつり受講を進めましょう!
まとまった期間で集中して受講をすれば、授業内容の理解度もグンと上がります!
新高3生に関しては、来月からはいよいよ過去問演習が始まります。
学年が変わる前にPOSをスッキリさせちゃいましょう!
☆自発的に ” 勉強days ” !
2月に蒲田校で行った「1日15時間勉強」体験企画、”勉強days “。
せっかくの春休み、この機会にもう一度、いや日常的にやってみませんか?
大丈夫です!普段6時間の授業と東進をこなしている皆さんならできます!
今のうちから長時間勉強に慣れれば、受験生活困ることはありません!
ホンモノの受験生になるための準備をしてみましょう!
勝負の3月。
2022年 2月 28日 受験まであと1年 【小川】
こんにちは、
研究室で教授から、ツッコミの速度が芸人レベルと言われました、
小川です。
最近、下を向いて歩くことが増えたので、疑問を感じることが色々増えたのですが、
鳩の首ってなんでキラキラしているんでしょうか?(構造色のような感じ?)
(突然すみません)
ヒトがアクセサリーつける感覚と同じなのでしょうか…?
謎です…。
気を取り直して、
今日のテーマは、『受験まであと1年』!!
突然ですが、新高3生の方へ。
あと1年後は合格発表がすべて終わっているかもしれません。
国立志望の方は、1年後の今日には前期日程が終わっているのです。
1年後の自分は、にこにこして“受験生生活”を振り返れるでしょうか?
私は、新高3生に、
来年、にこにこして高校生活、受験生生活を振り返ってほしいです。
そのためにどうするか?
毎日、コツコツと勉強する
(毎日校舎で勉強してほしい気持ちはあるのですが、
感染症対策ということもあるため、書くのを控えます。)
…これは小川がコロナを通して思ったことなのですが、
どんな状況でもまずは環境に左右されずに勉強を続けることって、とっても大事。
自宅で校舎にいるときと同じくらい頑張れるのも一つの立派なスキルだと思います。
環境に左右されずに、自分で合格までの距離を縮めていきましょう。
あともう1つ。
とってもとっても単純なことではありますが、
『決めた期限を守ること』
受講を3月末までに終わらせる約束、
高マスボードに書かれた日付、
先延ばしにしていませんか?
担任助手との約束は成績と関係ないから、
と学校の宿題よりも下に位置づけている人、
いませんか?
先延ばしにするのが当たり前の人、
入試の日は変わりませんよ。
体調が悪くても、大雪が降っても、
入試の日は(ほぼ確実に)変わりません。
2022年 2月 27日 受験総括【武】
はじめに断っておきますと、全ての受験が終わったわけではないということ。みんなの進路がすべて決まったわけではないということ。
なので、「受験総括」をテーマとして与えられましたが、あくまで「前期試験までの振り返り」とでもしておきます。
まずみなさん本日は2/27ということで、国公立大二次試験の翌日、前期試験が終わりました。
本当にお疲れ様でした。本当にお疲れ。ここまで頑張った自分をまずは労いましょう!
今は結果が全部出て春からの進路が決まった人、結果待ちでまだ気持ちが落ち着かない人、中期後期に向けて全力で走っている人。
それぞれだと思います。
僕はみんなの受験を最後まで見守る立場にありますが、是非みなさんにもこのタイミングで自分の受験生活の総括をしてみてほしいです。
最終面談などで聞かれることがあると思いますが、まずは自分の中で言語化してみる。
頑張れたところ、諦めてしまったところ、踏ん張れたところ、甘かったところ、後悔、嬉しかった経験etc…
すべてこの後の人生に生きてきます。
ここまで一つのことに打ち込める期間は今後の人生そうありません。
ここで頑張れなかったら進学先がないかもしれない。そうしたプレッシャーももちろんあったことでしょう。
少なくとも東進蒲田で受験を乗り越えた皆さんは絶対に成長しているし、大変貴重な経験をしたと思います。
受験勉強を始めた時期、東進に入塾した時期、それぞれ違えど、春からの一年はみなさんほぼ同じ。
春は3月末受講修了、6月末受講修了と言ってガンガンinput しまくりました。高マスも追い込み時期でした。
夏は過去問に取り組みまくって演習会にも参加して、講習講座もこなして、朝から晩まで東進生活。15時間勉強できましたか?
秋には単元ジャンル演習が始まり、これまた演習会に参加して、やっと一息ついたと思ったら、第一志望対策演習が始まる。
年末には千題テストで長時間教室に閉じ込められて、年明けも一日目から東進で勉強。
感染リスクを極限まで避けるため、校舎に登校できなくなったこともあります。そんな中、共通テストを迎えて、そのまま私大入試、国公立二次試験を乗り越えました。
いろんなHRを受けて、毎月模試を受験してコテンパンにされて… 今年の受験生はグループ長会議、数学特訓会なんてのもありましたね。
自分の受験生活・東進生活思い出してきましたか?
繰り返しますが、みなさんは人生で一番濃い一年を過ごせたはずです。結果がどうであれ、この経験は必ず誇れるものです。
ぜひ、自分自身を振り返ってみてください。
そしてもしよければ、その貴重な経験を次世代の受験生へとつないでいってほしいです。