ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 152

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 152

ブログ 

2022年 3月 10日 理系向け 春休みまでに終わらせるべきこと【佐竹】

こんにちは!花粉症の症状に悩まされています、佐竹です
今年の受験生の合格発表が続々とでてきてうれしい限りです。新高3の皆さんはいよいよ本格的に受験まで1年を切ってきて焦りだしている人も出てきたと思います。
今日は「理系の方向け、春休みまでに終わらせるべきこと」について話していきます。

数学ⅠA・数学ⅡBの苦手分野をなくす
→4月から数学Ⅲの学習を始める人が多いと思いますが、数学Ⅲは数学Ⅱの微分積分の内容が分かってないと理解するのは難しいです。また数学Ⅲの応用問題は数学Aの確率や数学Bの数列など、様々な分野に絡んで登場します。その時に躓かないように今のうちに復習をしておきましょう!

理科の復習
→①と同様に理科も4月からの勉強で範囲学習が終わる生徒がほとんどかと思います。範囲学習が終わればいよいよ問題演習に入ります。その時に躓かないように今までの復習を済ませておきましょう!

数学Ⅲの予習
→4月からの勉強が楽になるので余裕がある人は数学Ⅲにも手を出しておきましょう!

 

2022年 3月 9日 文系向け、春休みまでに終わらせるべきこと【加藤】

みなさん、こんにちは!

本日は3月9日ですね.

有名な曲が頭によぎった人もいるでしょうか…?

ブログを投稿しようとした寸前で気づいた加藤です。

ことしはもっと音楽好きを極めたいと思います。笑

 

 

そんな話はさておき、「文系向け、春休みまでに終わらせるべきこと」というテーマでお話します。

(特に新高3の私立文系志望向けです!)

 

文系が春休みに終わらせるべきこと、それはずばり既習範囲の完成です。

英語と最低限の地歴通史は確認しておきましょう!

 

英語

私はちなみに春休み中までに上級英単語を修了させました。

高マスの上級英単語と並行して、毎日英語長文を大問1つ解くことをルーティンにしていました。

辛いですが効果は徐々に出るので試してみて下さい!

リスニングも気分転換におすすめです!

 

地歴の最低限の通史1周完了

通史完了と言っておきながら、個人的に一番重要なのは

既習範囲を完璧にすることだと思っています。

既習範囲もわかっていないのに新たなことを詰め込んでは混乱のもとになります。

地歴は流れが重要であるからこそ、既習範囲の定着を頑張って欲しいです。

(ちなみに私はここで通史が完璧じゃないのに無理に詰め込もうとして

明治・大正などのわかりにくい時系列がぐちゃぐちゃになりました…)

欲張りすぎ過ぎは禁物です。

自分の理解レベルに合わせた復習の仕方を身につけることも大切だと思います。

 

 

 

新学年の前に自分の実力を大きく伸ばす春休み。

楽しみながらも充実した学びを得る期間にしましょう!!

 

2022年 3月 8日 受験生から学ぶ 【小川】

こんにちは、
毎週ソフトボールを練習して土日に筋肉痛が来ます、
農工大の小川です。

 

 

来週、研究室内のソフトボール大会があるのですが、
ミニ学会の準備もコツコツしていかなくてはいけないので、
むちゃむちゃ頑張ります…!

 

 

ということで!
今日のテーマは、『今年の受験生から学ぶ』。

 

なのですが・・・

 

ブログでは過去の印象に残っている受験生のことを書こうと思うのですが、
今年の受験生については、是非、
のちのち予告される合格報告会で『学んで』ください!

 

 

私が『受験生から学んだ』こと。
たくさんあるのですが、その中でも、
「自分でメンタルをコントロールできる子」が印象に残っています。

 

模試で落ち込んでも、思うように勉強の結果が出てこなくても、
自分で「これをご褒美に頑張る」「このために勉強頑張る」
と言ってくれていました。

 

校舎に来てたくさん勉強を頑張っていた受験生、
受付で正直つらい、と言いつつも志望校に合格した受験生、
コロナ禍で校舎がしまっていた期間も、自分で計画を立てて毎日頑張っていた受験生、
どんな担当の生徒も印象に残っていますが、そのうちの1人から学んだことを紹介してみました。

 

 

是非、受験生の間に、勉強を頑張った経験にプラスして、
何か1つ、力(集中力でも、強いメンタルでもなんでもいいので…!)を身に着けていきましょう!

2022年 3月 6日 志を高めるワークショップ【友池】

こんにちは、担任助手の友池です。

今観たい映画が思いつくだけでも5個あります。

週一で映画館行ってみたいです…

さて、今日のテーマは「志を高めるワークショップ」です。

志を高めるワークショップは、去年の12月から始まった、校舎内で行われているイベントです!!!

まず、志とは、、なんだと思いますか??

捉え方は人それぞれだと思いますが、

 

「人生を懸けて成し遂げたいこと」

 

だと自分は捉えています。

とても壮大なことで、決まりづらいとは思います。

ですが、志は皆さんの人生を彩る大切なものです。

皆さんには、自分の志を強く持って受験勉強に臨んでほしいです。

将来自分が何を成し遂げたいのか、どういう大人になりたいのか。

先の目標を考えた上で、それを達成するために大学受験に本気で取り組んだ経験は、長い長いこれからの人生において、大切な財産になります。

志を高めるワークショップの一番の目的は

「これからの人生を懸けて成し遂げたいと思えるような志を見つける」

です。

高校生のうちに志が見つからない人もいるとは思います。

大学生になって、やりたいことが変わる人もいると思います。

それでもいいです。

まだ見つからない、後で変わるかもしれないとしても、志を見つけようとこの時期に行動することに意味があると思います。

これから先、志をしっかり持って成功をおさめた人の話を聞ける機会は滅多にないです。

ぜひ、毎月の「志を高めるワークショップ」に参加して、自分の志を見つめ直してさらに高めていってください!!

今月は、3月23,24日で行います!!

皆さんの参加お待ちしてます。

2022年 3月 5日 トップリーダー【長谷川】

こんにちは!僕も早くも大学四年を目の前にし、絶賛就活中です・・・。就活では色々な企業の説明会などに行き会社がどのような事業をしているのか、どんな目的を持っているのかなどを聞きに行きます。

皆が知っているような有名企業ばかりでなく、名前も初めて聞くような企業も聞きに行ったりするのですが、話を聞いてみると以外にも自分のやりたいこととマッチしていたり、その事業に共感して志望度が上がったりすることもよくあります!自分から出会いを増やしていくことの大切さを日々痛感している所です。。。

さて、前置き長くなりましたが今回は東進名物『トップリーダー』についてです!トップリーダーと学ぶワークショップは毎月、最先端の研究をしている大学教授の方や、有名企業のトップの方、ある日はアスリートのトップの方をお招きして話をしていただき、それを通じて自らの志を考える事ができる機会です!

東進生の方は、よく志決まってる?とか志がなきゃ受験は大変だよということを耳にしたことが有ると思います。志とは自分の人生の目標・道標です。受験勉強はその目標を達成するための過程であり、それが不明確のままではやる気の面であったり、努力の面で壁にぶち当たった時、自分を奮い立たせる理由がないという状態になってしまいます。

受験勉強は長いようで短い、短いようで長いものですが、その二面性を持った時間を充実したものにできるかは志を持っているかどうか、そして不明確ならばそれを自ら求めることができるかどうかにかかってきます。

毎回トップリーダーを進められてめんどくさいという理由で断っていませんか?今の自分よりも多くの経験をしており、今後の自分の方向性を決めるきっかけにきっとなります。今後皆さんが就活をするとき、冒頭で述べたように初めて聞くような企業の話を聞き、興味を持ってみるということがありえるように、つまらなそう、めんどくさいと思っていたものが自分の人生を変えるきっかけになることだって十分ありえます。

皆さんが夢を持って努力できるように支えていきたいと思っていますので是非ご参加下さい!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。