ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 151

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 151

ブログ 

2022年 3月 15日 新年度特別招待講習【原田】

こんにちは!花粉症で目がかゆくてしょうがない原田です。

マスクしてるからか鼻水はそんなに出ないんですけどね…。

 

さて、今日のブログは新年度特別招待講習ということで、外部生向けの内容となります。

僕のブログを楽しみにしてくれていた内部生の方々、すみませんね。

 

昨日までのブログの最下部にもある通り、現在東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を実施しています!

新高0生から新高3生まで無料でお申し込みを受け付けております。

(※高0生とは高校生レベルの学力を持った中学生のことです。)

3/1までのお申し込みであれば最大4講座まで授業を受けることができたのですが、誠に残念ながら既に3講座無料招待の締め切り日も過ぎてしまいました。

しかし3/19までのお申し込みであれば、まだ2講座無料招待が可能です。

さらに!

東進イチ押しの高速マスター基礎力養成講座も体験することができます!!

こちらは大学入学共通テストで頻出の英単語1800語を収録したコンテンツとなります。

 

新しい学年となって環境が変わる今。自分自身の心を変えられるのはこの3月しかありません。

東進ハイスクール蒲田校でお待ちしております。

↓↓招待講習について、詳しくは下にあるバナーをチェック↓↓

2022年 3月 14日 春休みの勉強【青木】

 

こんにちは。今日のブログを担当します。青木希斗です。

 

そろそろ春休みが始まりますが、皆さん勉強の調子はいかがですか。

 

しっかりと毎日集中して勉強出来ているでしょうか。

 

毎日100%の集中力で勉強するのは難しいですが、毎日全力を出し切れるよう、頑張ってみてください。

 

今日のお題は「春休みの勉強」ということで、二年前僕が行っていた春休みの勉強について話していこうと思います。

 

3月末には受講、高速基礎マスターが上級英単語まで終わっていたので、まずは復習を行っていました。

 

1日単語、熟語は100回、上級英単語は300回など、登校したとき最初に必ず行っていました。

 

また、春休みから日本史を覚え始めました。

 

日本史の流れは受講で覚えていたので、徐々に暗記を始めていきました。

 

また、古文単語や漢字などもこの期間でだいたい覚えました。

 

まとめると、僕は春休み復習を主にやっていました。

 

次の受講をとるまで少し時間があると思うので、皆さんも復習を行ってみてください。

2022年 3月 13日 新年度特別招待講習【山本】

こんにちは、担任助手の山本です!

 

突然ですが、部活動を全力で頑張っている皆さん!

私は吹奏楽部で週5日は当たり前、勉強は二の次という感じでした。

部活動、一生懸命頑張りたい!じゃあ、勉強は疎かにしていて良いのでしょうか?

 

学校のテストや模試の結果を見て、

「今の成績で大丈夫かな…」「憧れの大学とか全然無いけど、考えなきゃ!」

と感じている方、いらっしゃいませんか??

でも、部活と勉強って両立できるの??

 

はい!東進なら両立できます!!

今回は、その理由をお伝えしていきます!

 

① 受験勝利&成績UPのカナメ!先取りサイクル

基礎レベルの受講を先に始めて、学校で習う前に勉強を「先取り」していくことで、

「先取りサイクル」が生まれます。

このサイクルに乗れば、部活が忙しくても、成績アップを狙えるんです!

 

両立できる理由② 頼れる味方!担任助手

各校舎にいる担任助手が、皆さんの勉強をサポート!

中には、部活を全力で頑張りつつ、東進で現役合格を掴み取った人も!

受講で生まれた疑問、部活との両立方法など、ぜひ質問してください!

 

両立できる理由③ 単語の復習に最適!高速マスター
「時間無いから単語を効率よく復習したい!」「部活が忙しくて復習まで手が回らない…」

そんな方におススメ!

この高速基礎マスターを、今なら数学分野まで、無料で体験できます!
テスト勉強に役立つ英単語勉強プラス、受験レベルまで身に着けましょう!

 

部活が忙しいあなた!

東進の招待講習で、

受験への一歩、踏み出しませんか?

 

 

2022年 3月 12日 受験生の合格状況【椎葉】

こんにちは、椎葉です。 今日は受験生の合格状況ということで、今現在の蒲田校の詳しい合格状況は、【校舎からのお知らせ】にありますので、そちらを参照してください。

今年の受験は波乱続きでした。 共通テストの数学の難化などがあり、受験生は振り回されながらも、最後まで必死に頑張ってくれました。 
 
そのなかで、早稲田大学、慶應義塾大学、千葉大学、一橋大学、東京医科歯科大学医学部の合格を勝ち取ってくれた受験生が多くいます。
 
今このブログを見ているのは、来年度受験をする子がほとんどだと思うので、その子向けに言います。
 
受験は思っている以上につらく、大変で結果も不明瞭です。 
 
どんなに頑張っていても、報われないかもしれません。 
 
でも、逆に言えば頑張っていない子は例外なく落ちます。
 
受験に本気になるのは高校3年生からで良いとか思っている人いませんか??
 
もうその考え方はやめましょう。
 
どんなに頑張っている人でも、受からないこともあるんです。 そしたら頑張ってない人なんて絶対受かりません。 
自分の全力を毎日出せていますか?? 
出せていないなら今すぐ出しましょう。

 

2022年 3月 11日 高マスについて【金崎】

こんにちは、誕生日まであと10日を切った金崎です!

蒲田校の担任助手で唯一の18歳として過ごせるのも残りわずかとなってしまいました。

そんなことはどうでもいいですね(笑)

 

今回のテーマは高マスについてです。

みなさんは高速基礎マスター、毎日やっていますか?

もう既に一周目が終わっている人、まだまだ上級英単語まで終わっていない人の両方いると思います。

まず、もう既に一周目が終わっている人。

ここまでは順調に来ていると思います。

でも、大事なのはここからどうするかです。

皆さんも分かっていると思いますが、高マスはしばらくやっていないと忘れます。

学校の定期テストを思い浮かべてほしいです。

おそらく皆さんは毎回定期テストに向けて精一杯勉強して、テスト範囲はほぼ完璧な状態にしているはずです。これが高マスで言う完全修得のイメージ。そして、高校3年間で毎回毎回テストをこなして、大学受験を迎えるころには全ての範囲を終えていると思います。これが先ほどのイメージで言うと、上級英単語まで完全修得になって高マスが一通り終わった状態です。

上級英単語まで終わって大学受験まで高マスに触れなくなるのは、テスト勉強だけやって大学受験まで復習しないのと同じだと思ってほしいです。

上級英単語まで完全修得したところがスタート地点です。

ここから、忘れているところを無くす作業が一番大切です。

高マスをやる目的は入試本番で点を取ること。

そのときに使える状態でないと意味がないです。

 

次に、まだ上級英単語まで終わっていない人。

まだスタート地点にすら立てていません。

本気でやるしかないです。

特に新高3はこれから過去問が始まり、正直高マスにかけていい時間はもうないです。

目標日を決めて、その日までにはどんなことがあっても絶対終わらせる。それくらいの本気を見せてほしいです。

 

共通テストまであと309日です。カウントダウンはもう始まっています。

まずは3月、悔いのないように過ごしましょう!!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。