ブログ
2022年 3月 20日 朝登校【長廻】
こんにちは。長廻有紗です。
昨日から春休み日程になりました。8:30に開館しています。
朝登校しましょう。家で集中できるなら朝登校しなくていいです。
集中できない方は朝校舎に来て勉強しましょう。
もう受験の戦いは始まっています。
今から頑張りましょう。
2022年 3月 19日 今年の受験生から学ぶ【原田】
こんにちは!3回目のワクチン接種で腕全然上がらなくなってる原田です。
今日のブログのテーマは「今年の受験生から学ぶ」です。
先日も合格報告会が実施されるなど、蒲田校内で今年の受験生から学ぶ機会はあったと思います。
そこで、私も受験生を担当していて感じた、「受験するにあたって必要なこと」をお話ししていきます。
まず1つ目。
自分の成績と志望校とのギャップを正しく認識すること です。
模試などを受けた後、帳票を貰うと思いますが、しっかり読めていますか?自分の成績の推移と志望校判定しか見ていないのはアウトです。自分の志望校まであと何点取らなきゃいけないのか。目標をしっかりと見定めて、勉強してください。
2つ目は
志望校に強いこだわりを持つこと です。
特に第一志望校は、なぜその大学、学部じゃなければいけないのかをしっかり考えてください。どうしても行きたい!と思える強い意思は、辛い受験期を乗り越える力となります。
3つ目は
早期から学習すること です。
多くの生徒から、もっと早くから始めればよかったという言葉を聞きます。特に受験生の1年は一瞬です。300日なんてあっという間に過ぎていきます。時間を無駄にせずに努力できた人は受かります。
他にも色々ありますが、一番に思いつくのはこれらです。それぞれの担任助手に思うところはあると思うので、ぜひ聞いてみてください。参考になる話が聞けるはずです。
上記3点は意識して、これから頑張ってください!
2022年 3月 18日 長時間勉強のコツ【金崎】
こんにちは、このブログを書いている途中に地震がきて怖かった金崎です。
さて、3月も後半戦です。
東進は明日から春休みが始まり、8時半の開館になります。
ぜひ皆さんには開館から閉館まで校舎で頑張ってほしいです。
ということで、今回のブログのテーマは長時間勉強のコツです。
皆さんには、長時間勉強する上で気にしてほしいことがいくつかあります。
① 事前に何をするかを決めておく
少なくともその場で何をするか決めるのは避けてください。
その日の気分で勉強内容を決めていたら、やりたくない所、苦手な所がいつまで経っても克服できないです。
受験勉強は逆算が命です。入試本番から逆算して今やるべき事をやってください。長時間やる時は勉強の質が疎かになりやすいので、特に意識してほしいです。
②時間を測って勉強する
これは現状を知ってほしいという意味です。1日頑張ってどれくらい出来るのかを確かめてみてください。
本当に15時間勉強出来ているのか、この勉強量で第一志望校に合格出来るのか、もう一度考えてみてほしいです。
あと、これは③にも繋がるのですが、時間を測っている間は集中する。それを徹底して、メリハリをつけて勉強してほしいです。
③オンとオフをはっきりさせる
ダラダラ長時間勉強しないようにしてください。長時間机に向かって、勉強した気になっているのが1番危険です。
集中力が切れたと思ったら休憩して、常に質の高い勉強を心がけましょう。
勝負の3月、悔いの残らないように全力で頑張りましょう!!
2022年 3月 17日 春休み中にやらないといけないこと【三瓶】
こんにちは!担任助手の三瓶桜子です!
段々と暖かくなり、過ごしやすい季節になってきましたね。
家の近くの桜のつぼみが膨らんできて、ワクワクしているのですが、
同時に花粉のが怖いなとビクビクしています。
さて、今日のテーマは
「春休み中にやらないといけないこと」
校舎でみなさんと話していると、
「春休みにがんばります」
「春休みで取り返せます」
とよく聞こえてきました。
いざ春休み来ましたよ!
どのように勉強しますか?
まずは、状況を整理してください。
受講・高マス・復習
何がどれくらいの残っていますか?
そして、自分には最大、
どれくらいの勉強時間がありますか?
それを、組み合わせ
春休みの計画を立て、
毎日登校、受講、高マス
当たり前にしていきましょう!
ちなみに、
3月末に
高速基礎マスター5冠
受講修了が目標なのは変わりません!
そろそろ終わって
復習に取替かかっている生徒も
ちらほら、出てきています!
皆さんも負けないように、
焦りながらも丁寧に!
春休みを東進で、充実させていきましょう!
2022年 3月 16日 春休みの勉強【合田】
サックスも頑張りたいし、資格試験の勉強もやらなきゃだし、テニスもしたいし、前期に向けての復習もしたいし、お寺にも行きたいし、野球も見たい合田です。時間、大切ですね。
本日のテーマは…『春休みの勉強』です!
春休みって短いですよね。ところで、皆さんがよく気合を入れ直す時期っていつですか?新年の始まりの1月!とか新学年が始まる始業式!とか、始業式は待たず4月!とか色々ありますよね。
一般論的に言えば受験生および最高学年、準受験生(高2)に進級のは4月の春休み明けです。でも、一般論で気合を入れ直すより、春休み開始前、なんなら今日、もっと言えば今から気合を入れ直す方が差がつくわけです。
5日くらいだけやん!とか思わないでくださいね!皆さんテスト前の5日でどれだけのことができるか知ってますよね?共通テスト前、第一志望試験前の最後のあがきの5日間と、今からの5日間、時間は同じですよ!
春休みの勉強で意識して欲しいのは、ずばり「全力」です!春休みフルで空いている一日は言い訳出来る要素がないです。学校あと疲れた〜とか、部活の時間が遅すぎてーとか、明日学校だから!とかの言い訳は効きません。春休み全力で頑張れる人は、これから1年全力で頑張りきれる素質がある人です。春休み全力で頑張れない人は、これから1年だらだらスイッチが入らず
最後まで頑張りきれなかったと後悔する可能性大です。
春休み、短いけど大事ですよ!!時間、大切ですよ!(2回目