ブログ
2022年 3月 27日 目指せ!3月末受講修了【石田】
こんにちは!石田です。
別れの季節ですね。東進の受験生の卒業や大学の先輩の卒業など立て続けにあって寂しいです。
個人的なことですが、僕は今月で担任助手を卒業するので、今日がラストブログになります。
最後にメッセージを書くので、ぜひ読んでくれると嬉しいです!
さて、今日のテーマは 3月末受講修了 のススメについてです!
3月も今日を含めて残すところあと5日です!
終わりは見えていますか、、、?
20コマ以上残っているあなた!朝登校して頑張らねば!
ところで、3月末で受講を完全修了したい理由はなんだと思いますか?
新高3の皆さんにとっては、4月から過去問を始めたいからという理由もあります。
本格的な受験期に入る前にインプットを万全の状態にすることで、
演習問題にさく時間を大量に確保できます!!
時間がなくて受験が終わる、なんてことしたくないですよね!
また、全学年に共通して言えることは、学年の切り替わり前に挽回したいという理由もあります。
学年が変わると、新しいクラス、新しい授業と環境が一気に変わります。
心機一転したいときに、受講という借金が残っていると気分も下がりますよね。
今ある残された授業たちを全て消化して、次の学年に向けてどんと構えておきましょう!
皆さんせっかく朝登校を頑張っているので、何か一つでも成し遂げて達成感を味わいましょう!!
さて、本日で最後のブログということで、皆さんにメッセージを送ります。
少しでも読んでくれた皆さん、ありがとうございました!
皆さんが日々受講や高マスを頑張っている姿を見て、自分も勉強や仕事頑張ろうと活力をもらっていました。
僕は、新しく頑張りたいことを見つけて、来月からはそのことに大学生活を捧げたいと思い、担任助手卒業を決めました。
僕も明確な志が決まったということです。
最後に皆さんに伝えたいことは、
明確な夢・志を持ってほしい。
夢・志を見つけるきっかけを得るために、積極的に行動を起こしてみてほしい。
ということです!
ただ待っているだけでは何も始まりません。
オープンキャンパスに行ってみるなど、できることはたくさんあります。
チャンスがあれば積極的にチャレンジしてみましょう!
明確な目標をもって、第一志望合格に向けて努力してくれることを期待しています。
全力で頑張ってください!応援しています!
” />
2022年 3月 26日 志望校の決め方【青木】
こんにちは。青木希斗です。
突然ですが皆さん、志望校は決まっていますか。
志望校が決まっている人はその志望校に対して強い拘りがあるでしょうか。
「もっと志望校に対して強い志があればよかった」という声を多く耳にしました。
志は受験勉強をする上で、強い支えとなります。
志がないと受験勉強の途中で受験がどうでもよくなることがあるので、志が無い人は今一度なぜその大学を目指しているのか考えてみてください。
今日のテーマは「志望校の決め方」ということで、僕の志望校の決め方を話していこうと思います。ぜひ参考にしてみてください。
僕の志望校は早稲田大学の教育学部でした。
まず、なぜ早稲田大学にしたかというと、やはり私立のトップの学校だからです。
どうせ目指すなら僕はトップがよかったのでトップを目指しました。
次に、なぜ教育学部にしたかというと、少し教育に興味があったのと、高校の教育実習に参加したかったからです。
教員にはなりたくなかったです。
高校生と一緒に体育祭を教育実習生としてもう一度楽しみたいと思い、教育実習に参加したかったです。
僕が早稲田大学の教育学部を目指していた理由はこんな感じです。
決して、将来をすごい見据えているかと言われればそうでもない理由です。
でも、皆さんが思っている以上に僕は、この「トップにいきたい」こと、「教育実習生になりたい」という思いが強かった自信があります。
そのため、受験生活を最後まで、第一志望校を早稲田大学として頑張れました。
その大学を目指す理由は人それぞれです。
今の志望理由で一年間頑張れるか不安な人もたくさんいると思います。
志望理由はなんでもいいと思います。
ただ、その理由がこの一年間頑張れるものにしてください。
大学を選ぶのはすごく大変なことです。
悩みがあったらすぐに相談してください。
” />
2022年 3月 23日 志望校決定【加藤】
皆さん、こんにちは!担任助手の加藤です。
「三寒四温」とはよく言ったもので、
気温変化が激しい時期ですから体調管理にはくれぐれも気を付けてくださいね!
本日は「志望校決定」というテーマでお話します。
「大学」は高校までとは違い、学校単位ではなく
学校の学部学科まで決めて受験する必要があります。
同じ大学も学部を変えて受験することも可能なのです。
つまり、大学受験および大学生活は高校までとは比べものにならないほど
自由なものです。
大学は自由で、自分の責任において「できる」ことが増えていく分、
個人の選択がかなり重要となってくる、ということを意味します。
そこで重要なのが、志望する大学・学問分野を知ることです。
大学全体の雰囲気に関して言えば、各大学で開催されているオープンキャンパスや学祭に
参加する、実際に通う担任助手に聞く、などしてイメージを掴むと良いと思います。
学問分野に関して言えば、自分が勉強していて楽しいと感じる科目(少なくとも嫌だとは感じない科目)に
関連した学問分野の特性を調べ、その先の進路等も考慮しながら考えていくと良いと思います。
ここの部分に関しては、専門のレポートを読む、講義を聞いてみる必要があると思うので、
そこはぜひとも担任助手に質問してみてください。
志望校選びで困った際は、とにかく担任助手を頼りに頼ってください!!!!!
きっと良いアドバイスをもらえること間違いなしです!
2022年 3月 22日 4月以降の流れ【兒玉】
こんにちは、兒玉です。例年蒲田校では卒業式といって受験を終えた受験生たちを見送る会がありまして、それが昨日でした。受験を終えた生徒達がたくさん来てくれて一緒に写真撮ってくださいと言ってくれて、とても嬉しかったです。良く質問対応していた子に感謝を伝えられて、おかげで最後の方は少し楽しみながら数学が出来ましたと言われて一年働いてきて良かったなと思いました。卒業生は素晴らしい成長を遂げて旅立っていきました。
次は今このブログを読んでいる君たちの番です。
もう本当に時間がありません。他予備校生、中高一貫の進学校生も本気を出し始める時期です。今までの努力のままでは負けます、落ちます。今日、今すぐに行動を変えましょう。
なぜ今東進が8:30から開館しているのか、考えてください。時間の重みに気づいてください。
新高1,2の生徒も自分はまだ二年あると油断していませんか??自分の志望校を目指しているライバル達を想像してください、今の努力で本当に勝てますか?
担任助手は全生徒を受験生として扱います。受験生にふさわしい勉強をしていきましょう。
さて、本題に入るまでが長かったですが今日のテーマは4月以降の流れです。
主に新高3の流れを書きますが新高2以下の生徒もいずれやることなのでそのつもりで見てみてください。
校舎長のHRや日々の面談、チームミーティングで散々言われていると思いますが何度も言います。新高3の必達目標は三月末受講修了です。
これは出来たら良いねという意味の目標ではありません。出来なきゃヤバい必達目標です。
なぜこんなに急がせるのか、それは4月以降君たちはもう演習に入っていくからです。
もちろん大学別講座やハイレベル講座は例外ではありますが、その他の共通テストに使う科目の受講は共通テスト演習前には終わらせなければなりません。
共通テスト演習の後には第一志望二次私大過去問演習が待ってます。二次の過去問は夏までに10年分やります。その後は単元ジャンル別演習、第一志望校対策演習と続きます。
今の受講の遅れはこの後の流れすべてを遅らせ、最終的に受験に間に合わなくなります。
今受講が遅れている、予定を守れていない人はもっと危機感持ってください。受かりませんよ本当に。
今日から最大限の努力をして、これからの努力の最大値上げていきましょう。
8時半に校舎で待っています。
2022年 3月 21日 今年の受験生から学ぶ【萩田】
こんにちは、最近久しぶりに高校の友達と会えて喜んでいる萩田です。
気付いたら一年ぶりという人もいてびっくりでした。みんなおしゃれな大学生になっていて…私も負けていられないですね!
さて、今回のテーマは「今年の受験生から学ぶ」です。以前もこのテーマについてのブログがあるので併せて読んでみてください!
受験を終えた生徒と話していると、何人か共通したことを言っていました。
それは、「今思うと、本気で頑張れていたのは”夏”からだった」ということ。
(しかし、彼らはしっかりと閉館まで勉強していたし、行きたい大学を目指して受講も高マスも頑張っていた。)
では、どういうことかというと、
「その頃は進めること、とにかく終わらせることが目的になってしまっていた。」と言っていました。
この原因の解決策として、今年の受験生のアドバイスを元に皆さんにお伝えします。
◯勉強を作業化させないこと
受講をとりあえず見ようとか、板書しているだけ(受動的な学習)になっていませんか?
see(現状分析)→plan(計画)→do(実行)を意識しましょう!
合格のためには、理想との差を把握し、そのためには自分にはこの力が必要で、だからこの勉強で身に付けないといけないんだと考え続ける力が必須です。例えば社会科目を伸ばすには、受講と復習・自学のセットで学習が必要となります。
自ら求めること(自発的な学習)で、自然と1日を最大限に活用しようという意識になるはずです。
本番直前になるとほとんどの生徒ができるようになっています。これは早期にできればできるほど点数アップに繋がるので春休みから始めてみましょう!
◯長時間勉強=合格と思い込まないこと
だからといって長時間勉強をしなくていいというわけではなくて、質を意識した勉強時間の確保が必要ということです。みなさんの日々の勉強時間と学習内容は見合っていますか?10時間勉強したとしたら10時間分の学習ができているでしょうか。ただやった気分になって実際はそんなに進んでいないのが一番危険です。それでは点数の伸びにも表れにくいので、やっているのに上がらないと自分を苦しめることになってしまいます。
また、長い受験生活には自己コントロールが極めて重要です。適宜に休憩を取り、自分を頑張らせ続けられるコツを見つけてください。
この間私のグルミで、SNSをシャットダウンするかどうかの話題が出ました。気分転換にはなりますが、SNSは無限大に見れてしまうのであまりおすすめしません!
皆さんは”夏”から本気ではなくて、この春から本気で勉強しましょう!!
蒲田校は8:30開館です!
”朝登校は当たり前”の意識で春休みを大活用です!!