ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 139

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 139

ブログ 

2022年 5月 8日 看護学部紹介【長廻】

蒲田校担任助手数名から冷静と思われているらしいですが、全然そんなことないです。疲れて感情を失っているだけです。

こんにちは。長廻有紗です。

看護医療学部に通っていて、なんか去年も似たようなテーマで書いたなとか思いつつも看護学部の紹介をします。

 

看護学部ってどんなイメージですか??

 

多くの実習をこなして、こわい看護師さんからアドバイスしてもらう。みたいな感じですかね…?

もちろん実際そんなことはないです。1年生は座学メインで、病院実習は2日間だけでした。

2年生では1ヶ月ほど夏休みが短くなります。というのも、2週間の病院実習が夏休みにあります。実際に1人の患者さんを担当させていただきます。責任重大ですね。気が引き締まります。

座学ももちろんありますよ?成人、小児、老年と年齢別に学んでいます。他にも学んでいますが。

今年度は看護学生らしい生活を送れるよう頑張ります。

2022年 5月 7日 大学生活【原田】

こんにちは!前回のブログで言った通り、名前が見づらかったので色を変えてきました。背景が黒と白のせいでどの色も見づらく、最終的に赤色に落ち着きました。どうも原田です。

今回のブログのテーマは「大学生活」です。大学生がどういう生活リズムで過ごしているかとかを書いていこうと思います。ただし、これはあくまで一例です。参考にしないほうが良い点もあったりなかったり…?

 

さて、まずは起床時間ですね。去年の話になりますが、私の朝は遅かったです。というか、遅くしていました。

はいこれどういうことかというと、皆さんご存知のように大学では基本的に自分で履修科目を決めることができます。

受験生時代は6時に起きていた私もですが、大体の高校生が大学生になると朝起きれなくなります。1限は9:00~なのですが、履修登録の段階で2限から授業を受けるように決めていました。ただ一つ誤算だったのは、早稲田大学では必修科目が自動的に割り振られるのですが、それが1限にいくつか入っていたことです。たまたまオンライン授業が多かったためなんとか起きて授業を受けていました。

問題は2年生になってからです。対面の授業が増えました。大学までは1時間半程度かかります。朝起きること、皆さんと一緒で私も頑張ってます。

 

いつまでも朝の話をしてるわけにはいかないので次に行きます。

90分ある2限の授業を受け終えたら、友達とご飯に行ったり、遊びに行ったり。ちなみに空きコマを作るととっても暇です。その間に宿題をしたりもします。1年生の間とかは遅い時間までの授業はあまりないと思うので、授業後はサークルや部活に入っていれば参加したり、そのまま帰ることもあります。帰ってからはレポートや宿題をやる毎日です。

 

実は、大学生になったら勉強しないで遊び惚けてていいわけではありません。授業の内容もハイレベルであれば、周囲にいる仲間も優秀。その分必死に吸収していかないとついていけません。ただ、友達と一緒に遊び、教授の小難しい話を聞き、レポートに追われ、朝起きれずに苦労する。大学生活はそれが楽しいんです。

 

第一志望校に合格して、そこに通うこと。その楽しさは今までにないものです。それをつかみ取れるかどうかはあなた自身の努力にかかっています。その手伝いを私たち担任助手はさせていただきます。みんなにもこの楽しさを味わってもらいたいから。

ゴールデンウィーク、自分の第一志望校合格に向けて最大限頑張れましたか?もう一度、考えてみてください。

2022年 5月 6日 受験生活を振り返って【大村】

こんにちは!有意義なゴールデンウィークを過ごせたでしょうか。

贈与税を相手に持って貰った状態で30億円が欲しいです。その為なら道で大の字になって駄々を捏ねる事も厭わないです。どうも、金の亡者こと大村です。

さて本題。題は受験を振り返ってでしたね。

私の受験は楽しかったかと言われると楽しく無かったのですが、じゃあつまらなかったのかと言われるとそうでも無いです。「楽しかった」と「辛かった」が共存している感じでした。

ただひとつ確実に言えるのは、私が受験に対して楽しいという感想を抱いたのは母のおかげです。
私の母はとてもファンキーな強母(つよはは)だったので、基本的にめちゃめちゃ心強かったです。受験当日全く何も出来なくて泣いて帰った日には掲示板の受験生の阿鼻叫喚を印刷して私の部屋に貼りまくってました。きっと慰めてくれていたのでしょう。今思っても奇行ですけど、まぁそういうお母さんだったのでめちゃめちゃ笑いました。

お母さんなりに私を心配していたようで大学の情報を集めてくれていたのですが、何故か手段が掲示板だったようで、一時期は「一人称がワイになりそう」と言っていました。命を懸けて掲示板を見ていたそうです。なんでだよ。

私も、流石に母のようなファンキーな方法は取れないけれど、皆さんの受験の楽しいの要因になれるようしっかり支えていきたいと思います。

2022年 5月 5日 受験生活を振り返って 【山本】

こんにちは!

GWで他の学校は休みが多いのに普通に授業があって絶望している山本です、、

 

今回のテーマは「受験生活を振り返って」です!

 

僕の受験生活は大変だったけど楽しいものでした!

 

毎日何時間もひたすら勉強して気づいたらあっという間に1年が過ぎていました。

夏休みなんてほんとに一瞬でした。

 

成績が伸びなかったり課題が山積みだったりと大変なこともありましたが、自分で新しい発見を出来た時は勉強が楽しいと思えました。

今は辛いかも知れませんが勉強なんてわかるようになれば楽しくなってきます。

 

結果はどうであれ僕は受験に捧げた1年に後悔はありません。

みなさんも受験が終わった時に悔いの残らないように今に全力を尽くしてください!

 

辛くなったら担任助手のところに相談しにきてください。

僕たちも全力でサポートします!

 

一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

2022年 5月 4日 受験生活を振り返って【小澤】

こんにちは!突然ですが、受験は団体戦だという言葉をよく耳にすると思います。

私は受験勉強を始める前は「あー何回も聞きました」って感じで聞き流してました。

でも受験を終えた今本当に団体戦だったなと感じます。

学校の友達や東進のチムミのメンバーで模試の結果を教えあったり分からない問題の愚痴を言いあったり辛いはずの受験が気付くと楽しいものに変わっていました。

僕は負けず嫌いだったのであいつに負けたくないとかみんなにおいてかれたくないという気持ちが勉強の量やモチベーションを維持する大きな要因になりました。

受験生活の中では1人で抱えきれない不安や悩み、ストレスなどがのしかかってくると思います。

しかし僕は友達や担任助手に助けられて1年間頑張ることが出来ました。

受験生の皆さんは「受験は団体戦」のようなありきたりな言葉にこそもう一度向き合って考えてみてください。

 

一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!