ブログ
2022年 5月 15日 部活と勉強の両立【佐竹】
こんにちは。最近部活の公式戦機関が始まって週1でしか東進にこれなくなっている佐竹です。今日は部活と勉強の両立について話していきます!
僕は大学の体育会系のバレーボール部に所属していてばりばっりに活動していて自称蒲田校で一番忙しい男です。実際に僕は今、理工学部の実験レポート、ポスティング、部活、etcに追われています、、、実際にどのように自分が忙しい生活を送っているのかというと実はこれには秘訣があって
”一日に複数のスケジュールを詰め込むこと”
です!実際に僕がどのくらいスケジュールを詰め込むのかと
午前中 部活
昼 課題
午後 東進
深夜 ジム
これは実際の3月の僕のとある一日の行動履歴です。この日は最大までがんばって一日に4つの予定を詰め込みました。
このコツは実際に高校生の皆さんにも生かせるのではないでしょうか??
部活で疲れたから勉強したくない、この気持ちめっちゃ分かります。僕も部活の後は働きたくないです。ジムも行きたくないです。それでも他人に差を付けたいのなら他の人が休んでいるこの時間を有効活用するほかないのではないでしょうか?
この時間に勉強をして他人に差をつけて第一志望校合格まで突っ走ろう!!!
2022年 5月 14日 モチベーションの保ち方【合田】
こんにちは、五月病って怖いですよね、、私も誰に移されちゃったんでしょうか、、個人的にコロナよりも怖い病気だと思います。皆さんも感染しないように気を付けて、、、どうも。合田です。五月病というパンデミック下のなか本日のテーマは、、、“モチベーションの保ち方”です!
何事もモチベーション大事ですよね〜、私的なモチベーションの保ち方を二つほど紹介します。
1,目的を明確化する
例として勉強を挙げてみます。勉強のモチベが上がらない時って、勉強の目的を失ってる時でもあると思うんですよね。なんのために勉強をしているのか、勉強をした結果どうなりたいのか、考えてみましょう。
勉強をする
↓
大学に合格する
↓
大学で将来学びたいことをしっかり学ぶ
やりたい職業での就職にも役に立つ
↓
★世界的に大活躍★
的な感じです。また、勉強しなかった場合も考えてみましょう。
勉強しない
↓
大学に合格できるかわからない
↓
将来学びたいことしっかり学べてる…か??
↓
MITEI、、、
どう考えても上の方がいいですよね。そんな人生うまく行くか、という意見もありますが、勉強をしない、よりする、の方がいい選択肢であることは自明ですよね。(製菓学校に行きたい子とかだったら料理研究、デザイナーとかだったらデザイン研究とかになりますね!
ただ、それでもモチベーションが上がらないこともあると思います…そんな時は…
2,他の人に話を聞く、文書を読む
他の人に話を聞きましょう!頑張ってる人とか活躍している人の話を聞くと自然とモチベは上がってくると思います。(私も多々あります)自分がダラダラ過ごしてる時に、同級生が「私は将来こーなりたいからインターンとかも応募して、ボランティアも行って〜、あっ講演会でお話もするんだ!」とか言ってたら自分もこのままでいいかすごい焦ってそれがモチベにつながります。
東進でもトップリーダーとかワークショップとかあるので、低学年生徒は是非参加してみてくださいね!担任助手も志作文を書いたりなど、志について考えているので、ぜひモチベを上げるためにお話も聞いてみましょう〜受験生もぜひ!!気軽に声かけてね!脱五月病!!!
2022年 5月 12日 大学の魅力【青木】
こんにちは。
ブログを読んでくれている皆さん元気ですか。
僕は元気です。
明治大学 政治経済学部 地域行政学科の青木希斗です。
今日は「大学の魅力」ということで僕が大学に入ってこれが「これが大学か~」と感じたことを少し語っていこうと思います。
まず、1つ目は沢山の時間があるということです。
去年は学校がほとんどオンラインだったこともあり、意味わからないくらい時間がありました。
去年はその時間を使って色んな遊びをしました。
高校とは違い遊びの幅が広がるのでとても新鮮で、大学一年は思い出がたくさんできました。
今年は勉強を頑張ろっかなといまのところ思っています。
2つ目は、色んな人と出会えるということです。
大学はいろんなところから通っている人がいて、価値観が違う人がたくさんいるのでその人達の話しを聴くのがとても楽しいです。
そのおかげで少しだけ地理に強くなりました。
3つ目はいろんなことが学べるということです。
大学の授業では考えたこともないことを学んだり、高校よりも「こんなのどこで使うねん」と思うことが増えました。
ただ、高校よりも授業が楽しいのでだいたいの授業は退屈しません。
そのため雑学が身についてます。
とにかく大学生活はとても楽しいです。
まさに人生の夏休みです。
受験生へ
この一年を全力で頑張って下さい。
大学は楽しいことだらけです。
みなさんが希望の大学に進学できることを心から願っています。
2022年 5月 10日 大学の魅力【兒玉】
こんにちは、蒲田校担任助手でただ1人、一人暮らしをしている兒玉です。
最近一人暮らしの友達の家に行く機会が多いのですが割とみんな家が綺麗で焦っています。今朝やっと部屋を片付けようと思って2時間ほど格闘したのですが根本的に収納が足りていないという事実に気づき2時間でただ部屋中のものを出しただけの人になりました。ぴえん。
さて本題に移ります!今日のテーマは「大学の魅力」です。
高3のみんなは流石に志望校決まっていると思いますが、高2、高1のみんなは志望校決まっていますでしょうか??
今決まっていなくても安心してください!私もしっかりと東大を目指し始めたのは高2の12月ですから!ただ、志望校を決める努力は今からしていて欲しいなと思います。高2までのうちにしっかりと志望校を決めておくことが高3での努力量を決めると言っても過言ではないです!!
「そんなこと言ってもどうやって決めればいいのかわかんねーよ!!」
「そもそも大学ってどんな感じなんだよ!!!」という生徒からのクレームが聞こえて来ましたね。そこでみんなに大学のイメージを持ってもらうために私の思う大学の魅力を書いていこうと思います。
自由!
私の思う大学の一番の魅力はなんと言っても自由なところです!!
授業はもちろん履修を組んで自分の好きな授業を取れますしうちの大学だけかもしれませんが割と潜り(履修登録をしていない授業に参加すること)が黙認されているので自由に授業に参加できます。もちろん必修という絶対に取らなきゃいけない授業もあるので、もし自由度の高い大学生活を送りたい人は気になる大学の気になる学部の必修授業コマ数や必要単位数など調べてみると良いと思います!!!
広い!
大学は広いです!すごく!
私の今通っている駒場キャンパスには体育館は3こくらいありますし別で卓球場、剣道場、柔道場などもあります!(全然使ったことないけど)
学食は一階二階でメニューが異なり、学食以外にもキャンパス内にレストランが二つあります!!(昼休みはどこも死ぬほど混んでるけど)
さらに図書館が22時まで開いていて、自習が捗ります!(試験期間は割と満席だけど)
去年までは原則オンライン授業でしたが多分皆さんの代では全部対面になると思うのでキャンパスの綺麗さ、広さは大事だと思います!オープンキャンパスや文化祭に行って実際に見てみましょう!!!
レベルが高い!
大学の教授は当たり前ですがめちゃめちゃすごい人です。今日授業してくれてた人が夜のニュースに出てるとかもよくあります!最先端にいる教授のお話が聞けるのはまさに、大学の魅力です!!
あと周りの同級生もみんなすごい人ばかりです!同じ受験を勝ち抜いてきた同級生と切磋琢磨できる環境はとても刺激になります!!!
周りの人のレベルはもちろん大学レベルにもよるので偏差値の高い大学を志す理由の一つになると思います。
このくらいでしょうか!しっかりと志望校を定め、合格することでこの魅力を体感して欲しいと思います!!今日も勉強がんばりましょう!!!
2022年 5月 9日 学部紹介【金崎】
最近がっかりしたこと、それは学食が変わって、日替わりラーメンから週替わりラーメンに変わってしまったことです。学食は必ずラーメンの大盛と決めているので、一週間同じ味のラーメンを食べることになってしまいました…
こんにちは、担任助手の金崎です!
今回のテーマは学部紹介です。
総合数理学部、かなり珍しい学部だと思います。そして、かなり新しい学部でもあります。できたのはなんと2013年!!
まず、学科についてです。学科は3つあり、現象数理学科、先端メディアサイエンス学科、ネットワークデザイン学科があります。
それぞれどんなことをしているかというと、
現象数理学科:モノ・コトから現れる複雑な現象を、数学で解明する
先端メディアサイエンス学科:まだ誰も経験したことのないモノ・コトを世の中へ
ネットワークデザイン学科:動き続けるモノ・コトの“つながり”を捉え、スマートな社会を創る
です。僕は現象数理学科で、1年のときはプログラミング、数学系の授業だらけでした。ちなみに、現象数理学科のみ数学の教員の免許を取得することが出来ます!(僕は取ってません)
次に、総合数理学部があるキャンパスはというと、中野です!!
中野キャンパスは総合数理学部と同じく、2013年に新しくできたキャンパスです。めちゃくちゃきれいなキャンパスです。新宿から中央線で一駅ということもあり、理系学部にしては珍しく都会にあるキャンパスです。
最後に入試について。一番の特徴は、なんと理系学部なのに理科がいらないということです。
メインである一般入試は英語と数学、特に数学が320点中200点を占めているので、数学が得意な人におすすめです。ただ、ひとつ注意してほしいこととして、シミュレーションとかをする上で物理は必須なので、受験には使わない人も物理はある程度勉強しておいた方が良いです!
数理科学、情報技術を学びたい人はぜひ明治大学総合数理学部へ!!
僕の後輩になりたい人もぜひ明治大学総合数理学部へ!!
やっぱり明治がNo.1!!!!