ブログ
2022年 7月 6日 大学での学びと就職【長谷川】
こんにちは!最近、近所でカラスに襲われました。
僕は自転車に乗っていて、カラスと目が合った後スルーしていったのですが、その後まさかの背後から頭を掴まれるという経験をしました。
初めてカラスに対して恐怖心を覚えましたね。考えてみればあんな口ばしで突かれたらたまったもんじゃありません。なにもしてないのに()。
さて、本日は大学での学びと就職というテーマで書いていこうと思います。
皆さん、大学はなんのために行くものだと考えていますか?
いまや就職予備校とまで揶揄されている大学ですが、実際文系の就職活動は3年生辺りから本格化していきます。3年生って色々な基礎を学んだ後に、論文を執筆するなど、自分のやりたいことに集中できる時期だと思っていました。しかし実際は、それと同時に就職活動というものも並行していく必要があるのが事実です。
将来、こういう仕事がしたい!○○になりたい!という志のある方は、そういった活動にも自ら求めて取り組むことができるでしょう。
でも、それがない方は社会の流れに流された就職活動をすることになります。これでは自分が納得した結果は得にくいでしょう。
これは大学受験でも同じことだと思います。
自分は何がやりたいのか。何のために大学に行くのか。ここの軸が明確であるほど大学入学後も、成長し、貪欲に取り組めるものだと思います。
私は正直なところ、大学受験の先にあるものまで考えられていませんでした。遅くに始めた受験勉強に必死でそこを考える余裕がありませんでした。そして、大学入学後も、いつかやりたいことが見つかるだろうというスタンスで生活していたところ、気付いたら四年生。はっきり言って大変です(笑)
そんな私でも変わらない(変えたくない)軸というものがあります。それは、自分の人生を生きるということです。
私たちは幼少から現在にかけて、さまざまな価値観を身に着けてきます。できるだけ良い大学(学校)に行きなさい。生活が安定する職につきなさい。成績は落とすべからず。ゲームばっかりしないで。などなど。
どれも正しいことだと思います。ただ、それら外部からの価値観に押しつぶされて、自分の幸福を犠牲にするような生き方だけはしたくないなと考えています。自分でも綺麗事のように感じることはありますが、大切にしている考え方です。
あまりまとまりのない内容になってしまいましたが、皆さんの「大学へ行く理由」はなんですか?
今決める必要はないかもしれない。でも進学したらそれを考える時間をしっかりと取ってみることをお勧めします。
もしかしたら自身にとって一番の選択は進学ではないのかもしれない。周囲の流れに沿った理由ではなく、本心から湧き出てくるものがあれば、受験勉強というものも楽しく乗り切れると思います!
是非、この「志」というものを大事にしていきましょう!
東進では毎月、「トップリーダーと学ぶワークショップ」を開催しています。普通では会えない、社会での経験豊富な方々のお話を聞くことで自分の目指すべき方向性が見つかるかもしれません。ぜひ、これは興味ない、文系だから理系だからと言わず積極的に学びに行ってほしいなと思います!
2022年 7月 5日 夏休みに向けて【清水】
こんにちは〜清水です!
先日はじめて所属している抹茶スイーツ研究会というサークルの活動に行ってきました!とても美味しい抹茶プリンを食べました(^ ^)
ただ抹茶スイーツを食べに行くサークルなのですが、今の時期は期間限定で抹茶のメニューが出ていたりするところが多くて特に活動が盛んです。
大学には色々なサークルがあるので調べてみると面白いかも…?
今日のテーマは「夏休みに向けて」ということで、みなさんは夏休みの予定は決まっていますか?
夏休み から は早起きして、夏休み から は長時間勉強頑張ろうかな、と思っている人!
夏休みからいきなり頑張れるなんて思っていちゃダメです!
大体の人は急に朝早く起きれるようになれるわけではないし、急に勉強時間を増やすことはできないと思います。
ならどうすればよいのかというと、今夏休みに向けて頑張ることです。
夏休みは確かに長いですが、長い時間自分で勉強する時間があるからこそ良くも悪くも人と差がつきやすいです。
この夏休みを有意義に使えるかどうかは今の時期にかかっているといっても過言ではないと思います。
今から夏休みに向けて計画立てや長時間勉強、早起きなど出来ることしていきましょう!
2022年 7月 3日 定期テスト勉強と東進の両立【大村】
こんにちは。この夏、一週間程石川県に隠居しに行くことになりました。観光の予定はありません。ガチの隠居をします。大村です。
定期テスト勉強と東進の両立について私なりの考えを話していこうと思います。
まずは高校三年生で主に指定校推薦や公募推薦を狙っていない人。
あまりガチになるのはやめましょう。赤点を回避すればいいやくらいの力加減で勉強をしてみてください。しかし、受験でも使う教科に関しては、力を入れた方が良いです。特に社会系の科目に関しては、定期テスト対策は受験対策にも繋がるはずです。受験の方が大切なのは間違いないのですが、定期テストで手を抜きすぎると、二学期の期末で痛い目を見ることになります。兎に角赤点だけは回避しましょう。
次に、新学年。
定期テストに全振りしたい気持ちは分かりますが、東進のコンテンツに少しも触れないのはナシです。ちょっとは触れよう。推薦を狙っていて、学校の成績が進路に直結する人は別ですが、そうでない人は少しくらいなら高マスを進められますよね?受講一コマだけなら見れますよね?折角東進に通っているのだからら毎日のルーティンを崩すのはもったいないと思いませんか?それに皆さんは東進で先取り学習をしているはずです。復習が完璧なら、定期テストのためにわざわざ沢山勉強する必要はないです。とは言っても、赤点を取るのはまずいので東進コンテンツに多少触れながら勉強はしましょう。難しい事だとは思いますが、受験生は常に追い詰められながら様々な科目を詰め込む事になります。その練習だと思って、少しきつめなスケジュールをこなしてみてください。
定期テスト、頑張ろう!
2022年 7月 2日 夏休みまでにやりたい文系科目の勉強【當間】
こんにちは!
先週、東京ドームに野球を見に行ってきました!試合後にグラウンド内やベンチに入らせてもらえてとてもいい体験ができました!
さて、今日のテーマは『夏休みまでにやりたい文系科目の勉強』です!
文系科目ってことなので社会になるのかな?
自分は世界史と地理をやっていたのでそれらについて話していきます!
まず、世界史。
個人的には通史の理解は夏休み前までにやりたいです。
用語を覚えるのは夏休みでいいのですが、なぜこの出来事が起こったのかは理解しておきたいです!
去年通史の理解をかなりした状態で夏休みに暗記に入ったので楽だったのを覚えています!
次に地理。
地理も理解になるのかなーと思います。
自分は共通テストしか使わなかったのですが、共テ地理は沢山の用語を暗記するってことは必要ないと感じていたので、
少ない情報から推測するためにも内容理解に徹していました。
地理は夏休みに問題たくさん解く人が多いと思うので是非参考にしてみてください!
夏休みは始まってはないけど受験の夏は始まっています!皆さん頑張っていきましょう!
2022年 7月 1日 夏休みまでにやりたい理系科目の勉強【友池】
皆さんこんにちは、友池です。
日に日に黒くなっています。どうにかならないですかね。日焼け止めはどうせすぐ汗で流れてしまって意味がないので、日焼けすると白くなるクリームとかあったら良いのになって思います。
とはいえ、段々夏休みも近づいてきて、ウキウキしています!!!
今年は、全てのことに全力で取り組む夏にします。
皆さんも、来る夏休みに向けてできることを最大限やって行きましょう。
ということで、今日のテーマは「夏休みまでにやりたい理系科目の勉強」です。
夏までにやることは、とにかく「土台作り」です。
それぞれの科目で、学年ごとに意識してほしいことを書いたので、参考になれば良いです!!
数学
受験生
→典型的な問題は完璧に解けるようにする。問題を見た瞬間解法が思いつき、人にも説明できるくらいの理解度。共通テスト10年分はやり切りたい!!
低学年
→教科書レベルの内容は一通り先取り学習を終え、公式の意味は理解し、基本的な問題は解けるように。その上で、一つでもいいから得意な分野を作れると良い!!
物理・化学
受験生
→共通テストの過去問を通して、基礎基本のアウトプットを進める。復習にもしっかり時間をかけて、間違えた問題はしっかり教科書まで戻ってもう一度インプットし直す。アウトプットとインプットを繰り返していくしかない!!
低学年
→焦りすぎないで。まずは英数なので、英数の先取り学習が終わっていない人や、基礎がまだ定着していない人は英数が最優先。ですが、英数をメインでやりながらも理科の先取り学習は進めよう!!先取り学習も終わっている人は、基本的な問題でのアウトプットを通して基礎を定着させていく。受験生同様、アウトプットをしながら、しっかり教科書まで戻ってインプットもし直そう!!
こんな感じですかね。少しでも参考になれば嬉しいです!!他にも聞きたいことなどあればいつでも聞いてください!!
夏に向けて、今から最大限の勉強をしていきましょう。