ブログ
2022年 10月 6日 共通テストまであと100日!!【清水】
こんにちは清水です!
運動の秋!
ということでなかなか最近動く機会がなかったので、筋トレをお家でしたんですけど次の日ありえない筋肉痛でした笑うとお腹が痛かったです。。
運動も勉強も継続が大事なんですね。
こじつけ感ちょっとありますかね笑
話は変わりますが、みなさん!今日はなんの日かわかりますか??
そう!
今日は共通テストまで残り100日の日です!!
新学年の皆さんは同日体験受験まで残り100日です!
去年の受験からもうこんなに時が経ってしまったのだと私自身が焦っています。
ここから共通テストまでは時空歪んでるんじゃないかと思うくらい秒で過ぎていったのを覚えています笑
もしかしたら去年の私のように焦りを感じている人はいるのではないでしょうか、
とは言っても共通テストまで残り100日という事実は変わりません。
皆さんはこれまでの受験勉強どれくらい自信を持って頑張れたと言えるでしょうか?
もうちょっと頑張れたなと思う人、100%で頑張れた!という人色んな人がいると思います。
でも残り100日ということはみんな同じです!
残り100日どれだけ頑張れたか次第で結果は変わってきます!
最後まで諦めずに頑張ることができた人が最終的に合格を掴み取ることができると私は思っています。
共通テストで大学受験は終わりではないですが、まず初めに良いスタートが切れるようみなさん残り100日全力で頑張りましょう!!
また、新学年の皆さんはこの同日体験受験で目標点を取ることが今後の大学受験での大きな鍵になってきます!もう受験生になるという自覚を持って、頑張りましょう!!
私たち担任助手は皆さんを心から応援してます!
2022年 10月 5日 得意科目への愛【沢村】
こんにちは~沢村です。
先日他己紹介で「最近絵をかいていない」と書いていただいたのですが、昨日ご飯とお風呂以外の時間を全てお絵かきに費やしました(笑)
というのも、来年入りたいゼミの選考がもうすぐあるのですが、その事前提出課題として「あなたが一番伝えたいメッセージをあなたの得意なメディアで表現しなさい」というのがありまして、、、^^
映像か文章か絵か選べるのですが、まあもちろん絵を選んだわけです。締め切りが来週なので爆速で進めています!
最近絵をかく気力がわかなかったのですが、目的と締切があると時間を忘れて夢中になれますね。勉強も同じだなと思いました。
志を持って、受講を終わらせる期限を決めれば、勉強も夢中になれたな、、と受験生時代を思い返しました。
大好きなお絵かきですら目的と締切がないとやる気にならなかったのに勉強なんてもってのほかだなあと思います。
今日のテーマは「得意科目への愛」です!!
もちろん私の得意科目は国語です!とりわけ現代文ですね。
最初から国語が得意なわけじゃなかったんです。遡ること7年前、、、(笑)
高校受験の時どうしても国語が苦手で、全く点数が取れなかったんです。それが凄い悔しくて毎日1長文解きました。同じ問題も何度も解きました。中学生でしたので、とにかく数をこなす以外の勉強法を思いつかなかったんですよね。。
高校受験は数をこなしたことで見事に国語の困難を乗り越えましたが、大学受験はそうもいきませんでした。ある程度は取れていたのですが、それ以上にまったくならない!!泣きそう!!って感じでした。
そこで「解き方の分析」に拘ることにしました。とにかく自分の解き方を手順化し、自分の解き方の癖、間違え方の癖を分析し、受講で先生の解き方を分析し、、、とまるで研究者のように分析しました。
長い時間をかけて、細かく細かく分析したので現代文への愛着が半端じゃないです。LOVEです。
現代文はこれだけこだわってやったのだから絶対大丈夫!!という自信を本番に持っていけたことも、こだわってよかったと思うところです。
何か一つでも自分を鼓舞するための教科を作るのも戦略としてアリだと思います。受験は戦略勝ち!
2022年 10月 4日 得意科目への愛【青木】
こんにちは。青木です。
10月になり共通テストまで残り100日ほどになりました。
受験生は悔いのない一日一日を過ごせていますか。
その日に自分の全力は出せなくても、その日の自分の全力を出せるよう一日一日を大切に過ごして下さい。
今日のテーマは得意科目への愛ということで、僕の一応得意科目であった日本史について話していきたいと思います。
僕は中学の社会の先生をきっかけにもともと日本史が好きでした。そのため、大学受験でも日本史を選択し勉強していました。
日本史で学ぶ人たちは現代人とは違った考えを持つ人たちの集まりなので、とても新鮮で学んでいて楽しかったです。
中でも道鏡という人物に僕は衝撃を受けました。話すと長くなるので道鏡については語るのは割愛します。
気になる方は調べてみてください。
日本史は学んでいてとても楽しかったので最終的には20周以上は繰り返し学びました。
日本史が今嫌いな方は日本史の魅力は語れるのでぜひ聞きに来て下さい。
2022年 10月 2日 高校生の間にやっておいた方が良い事【友池】
こんにちは!友池です。
今日のテーマは「高校生の間にやっておいた方が良い事」です。
勉強面で言うと、圧倒的に「英語」ですね。
英語を受験で使わない人はまずいないと思います。それくらい、今の世の中英語が必要だし、将来を担っていく皆さんには英語をしっかり身に着けてほしいです。
確かに、大学生になってから、社会人になってから、でも英語は勉強できます。
ただ、高校生で積み重ねてきたものがないと、大学行っても本当に苦労します。
受験に向けた勉強を頑張っていれば特に問題はないので、毎日英語には触れてください!!
後、これは受験が終わった後のことですけど、受験が終わってからできる限り早く、TOEICとかは受けておいた方が良いと思います。
やっぱり、大学行くと、受験勉強をしていた時に比べると英語に触れる機会は減ってきてしまいます。
英語の感覚が落ちる前にTOEICとかを受けておくと、後々得があるかもです!!
TOEICで何点以上で単位をくれる大学もあるみたいですよ。
勉強面以外だと、抽象的ですけど「何かに本気で取り組む」経験をしてほしいです。
部活でも、文化祭でも、なんでもいいと思います。受験勉強はその一つかな、と思います。
もちろん、大学受験はとても重要ですけど、人生においては中間目標にすぎないです。
高校時代に、何かに向かって本気で取り組んだ経験が、これからの人生の大きな糧になるはずです。
自分は、受験勉強はもちろん、部活も高3の最後まで本気で取り組んでいました。
他の部活の高3はどんどん引退していって、先生からもまだ部活やってんのかよ、と煙たがれながらも、夏の最後の大会まで頑張りました。
最後までやり切ったからこそ、受験勉強にも本気で取り組めたし、何より、最高の仲間ができました。
どんなことでも、本気で取り組めば絶対自分のためになるし、そういう経験が大人になっても活きてくると思います。
一度きりの高校生活を楽しみながら、何かに本気で取り組んでみてください。
2022年 10月 1日 他己紹介【原田→沢村】
こんにちは〜。とうとう夏休みが終わって授業が始まりました!周りには始まるの遅いねと言われましたが慶應の方が遅いらしいです。なんか負けた…。どうも原田です。
今回が最後の他己紹介となります!トリとなるこの回で紹介するのは、沢村担任助手です!
ここだけの話、沢村担任助手にはプレッシャーをかけられております。9/16のブログでも言われてましたし、なんなら直接「楽しみにしてますね♪」と言われました。見えない圧を感じました。いやぁこわいこわい!
冗談はさておき、ちゃんと他己紹介はしていきましょう。
名前は 沢村蒼依(さわむらあおい)さん。 中央大学文学部に通っている1年生です。
絵を描くのが好きらしいですが、最近あんまり描いてないとかなんとか…。でもやはりデザインのセンスは蒲田校の担任助手の中でもピカイチで、頼りにされている印象があります。
東進ではよく開館の勤務時間で入っているため、内部生の中には沢村さんにファイルをもらうことよくあるよーという人も多いんじゃないでしょうか。明るくて人生楽しそうないい子です。
沢村担任助手は何を隠そう昨年私が担当していた生徒の内の1人でもあります。沢村、清水、森の1年生担任助手3人が同じチームミーティングでした。
これは清水担任助手が9/14に書いたブログでも明かされてましたね。チームミーティング内でもよく喋る3大巨頭として君臨していました。
そんな受験生時代の沢村さんは、かなりできるのに自信が持てなくてすぐ落ち込む子ってイメージでした。
ただ、数日落ち込んだら切り替えて校舎に勉強しに来だしていたので、メリハリのつけ方が上手だなぁと思います。
そして、受験が終わった後に面談をした際に、沢村さんは夢・志について話してくれました。その時に感じた強さというか、軸、芯みたいなものがとても印象に残っています。
担任助手になってからもしっかりと自分の案を出したり、積極的に事務的な作業を引き受けたり(こういう作業が1番好きなんです!と本人談)など、とても頼りになっています。
沢村さんの志が気になった人、自分の志がまだ決まっていないよ、という人は本人に聞いてみてください。きっといい話が聞けると思います!
ということで、他己紹介シリーズは以上です!楽しんでもらえたでしょうか? 好評ならまだ何かあるかも…?
引き続き10月も 蒲田校ブログをお楽しみに!