ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 116

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 116

ブログ 

2022年 10月 23日 高校生の時の将来の夢【清水】

こんにちは!清水です

先日ディズニーランドに行ってきました!毎回ディズニーにいくと、建物や内装などのクオリティの高さに本当に驚かされます。

アトラクション施設の設計図とか凄そうですよね見てみたいです。 ディズニーは魔法が使えるから設計図なんて存在しませんかね?^^

 

今日のブログテーマは高校生の頃の将来の夢です!

私は高校2年生の頃までは建築士になることが夢でした!

設計や、都市環境に関わる仕事をしてみたいな、となんとなくですが思っていました。

小学生の頃にファンになったHey!Say!JUMPの伊野尾慧さんが明治大学の建築学部卒で、高校の時に建築学に興味を持ったのがきっかけでした

今は色々考えた後、経済学部という建築学とは似つかない学部で学んでいますが、建築への興味はあって、時間のある1、2年生の間などで気になった建造物とか実際に見に行きたいなって思ってます!

 

9月の志を高めるワークショップでも似たお話をさせていただいたのでもしかしたら私の高校の時の将来の夢を知ってたよ〜って人もいましたかね?

今月も三重野さんがワークショップ企画してくださっています。新学年の皆さんはぜひ参加してくださいね!!

 

最近私も将来のことについて考えることが多くて、自分が何をしたいのかわからなくなることもありますが、考え続けることで見えてきたことや、気づきはたくさんありました。 好きなことや少しでも興味のあることから調べていきましょう!

 

2022年 10月 22日 他己紹介【友池→校舎長】

こんにちは!!友池です。

昨日の原田担任助手の紹介にもありましたが、今日のテーマは、他己紹介シリーズ
Final edition 校舎長編 です。

僕が高3の時に蒲田校に来たのですが、第一印象は、「何だこの高身長爽やかイケメンは、、」でした。

おそらく、世界で一番「高身長爽やかイケメン」という肩書が似合う人です。

校舎長の顔を一目見に校舎に来る外部生もいるとかいないとか!?

校舎長の一番すごいなと思うところは、生徒の心を動かすのが上手いところです。

①生徒に向けた力強いホームルーム
校舎長のHRに出ると、何だかやる気が湧いてきます。それくらい、心に響く力強いHRをしてくれます。

②生徒想いの熱い声掛け
校舎長も、担任助手同様、第一志望校に合格して欲しいという熱い思いを持っています。

③自分のことかのように喜んでくれる。
校舎長を見てると、結構リアクションが大きいです。生徒が何かを達成した時、合格報告をしに来た時、自分の事のように大きな声で喜んでくれます。もっと頑張ろうって気持ちにさせてくれます。

もちろん、蒲田校のトップなので、生徒と接する以外にもたくさんやることはあって大変そうで、俺も担任助手になりたいよ、ってよく言われます。

校舎長の紹介はこんな感じです。

とにかく、担任助手と想いは同じで、校舎長も生徒の第一志望校合格を心から応援しています。

ぜひ、校舎長ともたくさん話してみてください!!

2022年 10月 21日 高校生の時の将来の夢【原田】

こんにちは。最近数学力の衰えをかなり感じる原田です。覚えてる部分はいつも通りなのですが、簡単な公式がパッと出てこなくなったり、そんな計算の仕方あったっけ?と一瞬なることも。担任助手の大学1年生の方ができたてほやほやなので、どんどん頼ってあげてください。

質問関連でもう少しだけ言うと、友池担任助手とかが受験から3年経つのにいまだにすらすらと答えているのを見ると凄いなぁ、となりますね(小並感)

 

さてさて、今回のブログのテーマは昨日の當間担任助手に引き続き、「高校生の時の将来の夢」です。

実は私はあまり将来の夢とかわかんないみたいなタイプで、正直なるようになるとしか思っていませんでした。

将来の職業について考え始めたのは、高校2年生の頃です。このころから受験で使いたい科目、行きたい大学を決めていっていました。その中で、数学が使いたいから商学部か経済学部かなーとざっくり思っていました。

それでどんな感じの学部なのかとかを調べてみたら、公認会計士という職業を見つけました。當間担任助手のブログにもちょろっと出てきましたね。

 

知ってますか?公認会計士。医者と弁護士と並んで三大国家資格みたいにいわれることもあります。それくらい難しい資格です。

当時は公認会計士になるためにどんな勉強が必要だとか何も知らずに、なれたらいいかもなぁと思っていた程度でしたが、大学に入ってみるとこれがものすごく大変そう。今となってはそりゃそうだろって感じですが。

それが、1月に東進に入ってからもっとしっかりと考えるようになりました。何のために大学を受験するのか、何のためにこの大学・学部にするのか。公認会計士っていうのもぱっとみていいなと思った程度。こだわりは特に強くなかったのです。

なので今は、かなり悩み中って感じです。一応簿記の授業を取ったりなど、ギリギリなるための道は残してあるところですが、正直ちゃんとなりたいならそろそろ腹くくらないといけない時期になってきます。いやぁどうしたものか。

ただ、今はマーケティングの方にもかなり興味が出てきていて、そっちを学んでみたい気もあります。

 

みなさんはどうですか?是が非でも叶えたい夢はありますか?

高校生の時の夢はでっかく、無謀でもいいんです。現実的なことは大学生になってから考えましょう。幸い、十分に時間はあります。

受験は夢への第一ステップ。東進で考えるのはその先。志です。道はどれでもいいので、しっかり自分で掴み取りに行きましょう。

 

そして明日はなんと!他己紹介シリーズ Final Editionです。 詳しいことは明日の東進ハイスクール蒲田校の更新をお楽しみに…。

 

2022年 10月 20日 高校生の時の将来の夢【當間】

こんにちは!當間です。

今年もドラフトの季節がやってきました!

去年は指名されるかドキドキで勉強が手につきませんでした

残念ながら呼ばれなかったので3年後に期待ですね…!

 

さて、今回のテーマは『高校生の時の将来の夢』です!

長い高校生活、将来の夢もコロコロ変わっていました

例えば、高校一年生の頃は建築士にあこがれていました

実は、東進に入った時の志望校は千葉大学の建築学部だったんです!

動画サイトで綺麗な建物を見て、自分も作りたいなと思ってました。

他にも、今の夢にたどり着くまでに

プロ野球選手、教師、大学の教授、パイロット、公認会計士、などなど

影響を受けやすいタイプだったのでかっこいいと思ったらすぐに変わっていました。

今の夢も、同じ大学に通う高校の先輩の話を聞いて決まりました。

気になる方はぜひ声をかけてください

この調子でいくとまた変わるのですが、本当にやりたかったらまた戻ってくると思います

 

みなさんも自分から調べたり、他の人の話を聞いて将来について考えていきましょう!

きっとコロコロ変わると思いますが将来のことを考えると自分を見つめなおすきっかけにもなりますよ!

2022年 10月 18日 メンタルの保ち方【萩原】

こんにちは!農場実習で沢山さつまいももらった萩原です〜
さつまいもが好きってほどじゃないんですよね。あれば食べるかなぐらい。
みなさんは好きですか?

今回はメンタルの保ち方ですね!
またかよ!って思わないでください〜

もともとメンタル弱くないので、特に何もしてなかったです。

ねこあつめとかしてませんよ。でも昼ごはんとか好きなものを友達と食べたり、ちょっと帰ってからゲームしたりしてました。
好きなことっていいですよね!楽しい!

好きなことやるのは置いといて…
私が受験生の時から持っていた考えを紹介します。
まず、受験生というものは「高校生+受験勉強=受験生」と思ってました。

それではまず高校生の方から。
受験生は受験生である前に高校生です。
高校生は学校行ったり、友達と喋ったり、文化祭や修学旅行、家族旅行があったりで楽しいことづくしですよね!ほんと高校生って楽しい!
高2まではこんな人が多かったのではないかと思います。
でも高3になったらいきなり色々な人から「勉強しろ!」「毎日東進!」「朝早く起きて!」とか言われますよね。

ほーんと困っちゃいますよね〜…

こうなると必然的に視野が狭くなり、受験しか見えなくなってしまいます。
つまり日常にあった筈の楽しかったことが見えなくなってしまうんですよね。

この時期になると家族とか友達の会話の中でも受験の話が出てくると思いますが、それこそ受験生らしいですよ。
そこで一緒に楽しめる友達は大学入ってからも関わりがあると思います。
なので、まずは今まであった日常生活を楽しむことが大事だと思います。受験なんて+αです。
受験のせいで日常生活送れないのは元も子もないです。

それでは次は受験勉強にいきましょう!
その前に少し自分の親の1日を想像してみてください!
ざっくりですが
起きる→仕事→帰る→ご飯→テレビ→寝る
みたいな感じになると思います。
普通に家では家族と話したりしてますよね。
じゃあ受験生はどうでしょう。
仕事とテレビの時間を学校と受験勉強に変えてみてください!そこに隙間時間を受験勉強に充てれば、立派な受験生じゃないでしょうか?
つまり、受験勉強は受験生にとっての仕事なんですよね。
そして仕事には職場があります。職場には職場の人間関係があって、それを親は楽しんでいると思います。
だから受験生だって、学校や東進の友達と楽しむべきなんです!
そして家帰ったら家族と話して、寝る
受験生として立派な1日ですね。
視野を広げて周りの人と話すだけでも楽しいです。
だから私は受験生でも気楽に生活出来ました。

まずは高校生として高校生活楽しみましょう!
ついでに受験勉強も頑張って合格しましょう!
共通テストまで残り88日!最後まで頑張りましょう!

過去の記事

お申し込み受付中!