苦手分野の学習の仕方【間宮】 | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 苦手分野の学習の仕方【間宮】

ブログ

2025年 2月 1日 苦手分野の学習の仕方【間宮】

こんにちは!久々に髪を切った間宮です。

髪を乾かす時間が減るのが嬉しいですね。

私は受験生の時、それこそ髪に費やす時間を減らしたかったので、4月ぐらいにかなり短く切った覚えがあります。抵抗がない人は、試してみてください。

 

さて、いよいよ2月に入りました。

受験生の皆さんは私大や2次試験が始まってきた頃ですね。ラストスパート、一緒に頑張りましょう。

新学年の皆さんは、もう新たな受験生としての自覚が芽生えてきましたか?まだいまいちスイッチが入らないという人は、とりあえず蒲田校にきましょう!!いやでも受験生にして見せます。

 

ところで、今の時期、特に受験生にとって大事なのは「苦手科目の克服」ですね。最後の最後に合格を左右するのは、いかに苦手な単元を減らせるかだと思います。

 

私は、試験受ける→解答速報で自己採をする→なぜできなかったかを分析→苦手分野の大問別やシボタイ・単ジャン、参考書の章を解く

 

というルーティーンでこの時期の勉強を乗り切っていました。社会科目なんかは特に、違う大学でも出題傾向が似ることが多いと踏んで、優先的に復習したように思います。

 

試験続きで時間がない人も、せめて受けた大学の問題の復習だけはしましょう!自分の「最新の苦手」が見つかると思います。

 

まだ少し時間のある受験生は、今まで通り単ジャンやシボタイがおすすめです。AIが苦手を見つけてくれている以上、最後までやらない手はないです!!

 

新学年の人は、苦手な部分というより苦手科目がある人が多いのではないかと思います。

私から言えるのは一つだけ😢

苦手科目から逃げないでください〜〜

今なら、春休みや入試休み、試験期間後の休みなどがあるであろう今の時期なら、絶対に苦手科目の克服が間に合います!!!

私は春休み半ばからやっと苦手科目(世界史)に力を入れる気になってやり始めましたが。。。最後まで世界史が足を引っ張る要因になってしまったので、皆さんはくれぐれも手を抜かないでください!!

 

苦手をなくす=点数伸びる=合格に繋がる と考えて頂ければなと思います。

今回は以上となります。

受験生のみんな、しつこいようですが最後まで頑張りましょう!!!

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。