志望校の決め方【間宮】 | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 志望校の決め方【間宮】

ブログ

2025年 3月 16日 志望校の決め方【間宮】

 

こんにちは!🥰

間宮です🎶

最近だいぶプラス思考が得意になってきました。東進通っていた頃は、すごくネガティブだったのですが、今思えば頑張ってる自分をもっと肯定してあげれば良かったなと思います。

東進蒲田に通っているみんなはもれなく偉いので、自分を褒めてさらに頑張ってみてくださいね!

さて、だいぶ話が逸れましたが本日のテーマは「志望校の決め方」です!

志望学部は自分の興味のある学問や、将来の夢に繋がりやすい学部を選ぶのが基本かもしれません。しかし、肝心の志望大学は、何を決め手に選べばいいの?と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。私なりにポイントをまとめてみるので参考にしてください!

①憧れ度が高い大学を選ぶ

「自分の学力でも行けそうなところ、、」という後ろ向きな理由ではなく、「ここに行けたらカッコいい!!憧れる!!」という前向きな理由で志望できるところがいいに決まっています✨

ちなみに、少し生々しい話ですが、志望校の偏差値が高ければ高いほど、成績の伸びも大きいというデータもありますよ👀(詳しくは校舎にもデータがあります!)

②雰囲気

これが意外と大事!!!

ネットの情報を頼りにしすぎず、大学に実際に赴き、しっかり自分の目で雰囲気を確かめましょう。

大学は普段から一般の人も簡単に中に入ることができます😀

オープンキャンパスに行くのも勿論一つの手ですが、行ける時に気になる大学を見に行ってしまうのが1番手っ取り早いです!(今の時期は春休みで人が少ないので注意。)

私は春休みに慶應義塾の三田キャンパスを見に行き、煉瓦造りの建物や近未来的な綺麗な建物に惚れ込み志望校を確定させました😳

③距離を考える

これは、例えば2つの大学で迷っている際、一つ考えるべきポイントになると思います。

(例えば慶應義塾大学の文系学部生の大多数はは日吉キャンパスと三田キャンパスに通うことになりますが、蒲田からだとどちらも30分前後で通うことができます!最低でも4年間通う場所なので、距離も考慮できたらいいですね!)

④ライフプラン

例えば、一人暮らしがしたいから地方の大学を志望する、という決め方をする人もいました!

この考え方も参考になりますね◎

こんな所でしょうか!

春休みは志望大学を決める上でもビッグチャンスかつ(受験生にとっては)ラストチャンスといえます!

勉強の合間に、ぜひじっっくり考えてくださいね!

余談ですが

私は、明青立法中の内のとある大学に受かりたくて、その為にはより高い偏差値の大学を目指すべきか〜と考えて、慶應義塾を志望しました。ポイントには書きませんでしたが、この考え方も決める手段の1つにはなるかなと思います!

困ったら担任助手に相談してみるのも手です!

自分の将来のことなので、ぜひじっくり時間をかけて考えてみてください😊

ではまた!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。